当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 国土交通審議官・由木文彦氏就任インタビュー/防災対策の重要性強調/問われるインフラ整備

     7日に建設専門紙の就任インタビューに応じた由木文彦国土交通審議官は、6日に発生した北海道胆振東部地震など、全国で激甚化・頻発化している自然災害を前に「われわれの想定や計画を上回るようなことが、現実のものとして起こり始めている。(社会資本整備のあり方として)どう向き合うか、これまでの前提をどう考え直すのかということが問われている」と防災・減災の重要性を強調した。

     

     7月に発生した西日本豪雨など、全国で台風や地震による記録的な自然災害が続発。近年という枠の中だけでみても、東日本大震災や広島豪雨土砂災害、熊本地震、九州北部豪雨など、まさに大規模な自然災害が日本列島を襲い続けている。

     

     「(被害の状況をみても)これまでベースとして考えていたものを超えていくような災害が発生している。自然災害への対応ということで言えば、例えば“既往最大に耐えられる”という、これまでの施設整備に対する進め方、考え方をどう考え直していくのか。そういうことが問われ始めているという気がしてならない」と話す。

     

     実際に「(大きな方向性として)南海トラフ地震や首都直下地震などの、いわゆる巨大災害にどう備えるかということを大命題の1つに取り組みを進めてきたが、(西日本豪雨や北海道地震など)いまや全国のどこでも自然災害は起こり得るような状況にある。そういうことを受け止めながら、これからのインフラ整備というものを考えていかなくてはならない」

     

     「迫り来る自然災害への対応と同時に、必然的に老朽化していくことになるインフラをいかに効率的かつ効果的にメンテナンスしていくのか。その両面で、これからの社会資本整備のあり方が問われている」と力を込める。

     

     災害対応の高度化やインフラの整備・増強といった対策を継続的に打っていくには、原資となる「財源」をいかに確保していくかという課題がつきまとう。

     

     特に「(現状の予算編成の仕組みから言えば)どうしてもシーリングという問題がある。自然災害やインフラの老朽化対策など(継続的に)予算が必要となる事業の実施に、現状のようなシーリングがなじむのかという議論もある」

     

     一例として、観光基盤の整備に対する財源の確保へ、新たに創設した国際観光旅客税など「財源論を含めてトータルで考えるような局面に差し掛かっているのではないか」との見解も示す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年9月11日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事