当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日本ERI、建築センター/BIMで建築確認、課題検証/10月に委員会、4月推進協

     日本ERIと日本建築センターは、BIMを使った建築確認の課題解決について検討する委員会(委員長・松村秀一東大大学院教授)を10月にも立ち上げる。確認申請用のテンプレートなどを検討し、2019年4月には産学官の関係機関と団体で構成する推進協議会を設立する。

     

     国内では、16年にBIMデータを使った確認申請手続きによる4号建築物の確認済証交付(住宅性能評価センター)があったほか、18年3月には2000㎡以上の非住宅建物におけるクラウドを使ったBIMデータの事前審査(日本建築センター)、同6月にBIMビューアーソフトウェアを使った電子申請によるRC造戸建て住宅の確認済証交付(日本ERI)といった事例が出てきている。

     

     ただ、BIMモデルを使った建築確認における2次元図面の効率的な作成や的確で円滑な審査のための確認申請用テンプレートの作成、テンプレート作成に必要な属性情報を定めるガイドラインの作成が課題となっていた。法令改正に伴うガイドラインの見直しといった継続的運用に必要な体制や、確認審査用BIMビューアーソフトウェアのあり方、国際協調なども課題として挙がっている。

     

     委員会は、学識経験者や建築研究所、指定確認検査機関が委員、国土交通省などがオブザーバーとなるほか、BIMベンダーなどにも協力を呼び掛ける。

     

     推進協議会は、BIMを使った建築確認の継続的運用や円滑化の課題解決、国際協調を目的に設立し、学識経験者や特定行政庁、指定確認検査機関、設計事務所・建設業・住宅産業などの団体などに幅広く参加を呼び掛ける。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年9月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事