建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
3割が当初と異なる工法/半数以上は受注者の負担/生産性考慮の設計、積算要望/埋浚協が調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本埋立浚渫協会(清水琢三会長)は、会員企業を対象に実施した施工方法の実態調査結果をまとめた。回答があった工事の約3分の1が現場条件の不一致や効率化などの理由によって当初設計とは異なる施工方法を採用している。異なる施工方法を採用した工事のうち、設計変更につながったのは半分以下で、55%は施工承諾などによって施工し、受注者側に大きな負担が生じている。同協会は調査結果を踏まえ、10月2日から始まる国土交通省各地方整備局などとの意見交換会で生産性向上を評価した柔軟な設計変更を要望する。 調査は協会の理事会社が受注した国交省直轄などの港湾・空港工事のうち、契約日が2016年4月1日-18年3月末までのものを対象に実施した。
有効回答280件のうち、当初設計とは異なる施工方法を採用した工事は全体の33%を占める。施工方法を変更した理由(有効回答91件)を見ると、「現場条件不一致(設計の工法、機械では施工困難)」が45%で最も多く、以下、「機械・労務の調達の都合(設計の機械は調達困難)」(22%)、「効率化(工期に余裕なし)」(18%)の順となっている。
当初設計と 異なる施工方法を採用した 場合の設計変更状況は、「設計変更となった」が45%、「施工承諾で施工した」が42%、「協議することなく受注者の裁量で施工した」が12%となり、半数以上が 受注者負担になっている。
調査結果によると、異なる施工方法を採用した工事のうち、6割は生産性向上に寄与している。施工承諾で工法・使用機械を変更した工事の一例を見ると、蓋コンクリート工(7函)で当初設計の台船バケット(コンクリートバケット1.5㎥)をミキサー船(バッチ式2.5㎥)に変更した結果、生産性が1.8倍向上したケースもある。
実施工では、工程や品質、安全確保のために当初設計とは異なる工法を採用するケースも多い。休日の拡大などの働き方改革実現に 向けては生産性向上が 必要不可欠になっていることから、同協会は意見交換会で 経済性だけでなく生産性を考慮した設計、積算や、生産性向上を評価した柔軟な設計変更を訴える。
プレキャスト(PCa)工法に関する調査では、調査対象工事の4割近くが契約後または技術提案によって、現場打ちから変更されており、大きな現場負担につながっている状況も明らかになった。意見交換会では現場負担の軽減や工期短縮、生産性向上を図るために、設計段階からの積極的なPCa工法採用も要望する。
残り50%掲載日: 2018年9月27日 | presented by 建設通信新聞