当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ピュア型CM普及/年度内に指針作成/国交省 利用しやすい仕組み構築/CMRに登録制導入も

     国土交通省は、技術系職員の不足など、発注体制に不安を抱える地方自治体に対する支援ツールの1つとして、発注者の業務を補助・補完するCM方式の一層の普及を狙う。年度内にも自治体向けの『ピュア型CMガイドライン』を作成する方針だ。27日には検討のフィールドとなる「CM方式(ピュア型)の制度的枠組みに関する検討会」(座長・大森文彦弁護士、東洋大教授)を立ち上げた。 対象となるのは、ピュア型とアットリスク型に分類されるCM方式のうち、CMR(コンストラクション・マネジャー)が、施工に関するリスクを負うことなく、設計・発注・施工の各段階で発注者のマネジメント業務を補完するピュア型CM。近年、高まりを見せている活用へのニーズを背景に、より市町村などの発注者が利用しやすい仕組みづくりが必要と判断した。

     

     建設産業政策会議が昨年7月にまとめた『建設産業政策2017+10』にも地方自治体などに対する発注体制の補完として、発注者がCM方式を利用しやすい仕組みの創設を明記。制度的な位置付けの必要性を盛り込んでいた。

     

     課題解決の手法として、CM方式を組み込むケースも目立つ「多様な入札契約方式モデル事業」における、これまでの支援事例などの分析によって、CMRの業務執行に対する権限(役割)や善管注意義務の範囲、CMRの選定方法や資格要件・実務要件、業務報酬の算定方法(積算)、CM方式に関する 約款や業務委託書 (共通仕様書)の整備といった8つの論点を抽出。

     

     CMRに対する制度的な位置付けとして、例えば、測量業者など建設関連業に対する登録制度(建設コンサルタント登録規程)のような「登録制度」や「届出制度」といった仕組みの導入も検討課題の1つに設定した。

     

     検討会は計5回の開催を予定している。CMRに求める役割(業務内容)など抽出した8つの論点を軸に検討を積み重ねていく中で、最終的にCMRに対する登録制度(届出制度)の導入可否を判断する見通し。

     

     検討の成果を公共事業にCM方式を導入する際の基本的な考え方や、自治体がCM方式を活用する際に必要となる事項(留意事項)などを示す、自治体向けの『ピュア型CMガイドライン』に落とし込んでいく。CM方式を制度的にひも解いていくことで、発注者を補助・補完する支援ツールの1つとして、マンパワー不足に悩む自治体への一層の普及・活用を狙う。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年9月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事