建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
バブルサイレンサー開発・実証/泡でブレーカー騒音低減/大林組
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【粉じん抑制、岩盤掘削にも適用】
大林組は、解体作業で使うコンクリート破砕用「ジャイアントブレーカー」のノミの先端を泡で覆うことで騒音レベルを5dB低減できる「バブルサイレンサー」を開発した。泡が粉じんの飛散も抑制する。ゆうぽうと解体工事(発注者=日本郵政)で実証した=写真。コンクリート構造物の解体のほか、岩盤掘削など、ブレーカーを使う作業への適用を進める。
地下躯体や基礎部分の解体で使用することが多いジャイアントブレーカーは、圧砕機と比べて騒音が大きく、都市部での工事などで課題になる。ノミの駆動部に防音対策を施した低騒音タイプのブレーカーもあるものの、2dB程度と低減効果が小さい。
大林組が、ブレーカーの騒音発生状況の可視化や周波数特性の解析をした結果、最も影響の大きい騒音発生個所がノミ部分で、人が不快と感じやすい高音域の成分が特に大きいことが分かった。
「バブルサイレンサー」は、ブレーカーに後付けできる泡の発生装置で、ノミを覆う形の泡を常時放出する。実証では、騒音レベルで5dB、エネルギーで約7割(10台の重機が同時稼働した時の騒音を3台分程度に低減)の抑制ができた。低騒音タイプのブレーカーを使うと、7dB(エネルギーで約8割)低減する。泡の厚さを一定程度に確保すれば、特に高音域の騒音を抑制できる。泡が粉じんを包み込むため、効率的な粉じんの飛散抑制にも使える。
泡は、工事で一般に使用する溶液を材料としていることから、泡のついたガラも通常の「がれき類」として従来どおり処分できる。
残り50%掲載日: 2018年10月5日 | presented by 建設通信新聞