建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
CM市場 堅調な伸び/CM協が会員調査民間、関東圏けん引
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本コンストラクション・マネジメント協会(CMAJ、中井進会長)は、会員企業を対象としたCM業務市場調査アンケートの結果をまとめた。CM業務(ピュアCM)の売上高は回答企業の7割超が前年決算期に比べて増加するなど、CM市場が着実に拡大しつつある状況を示している。有効回答15社のCM業務売上高は合計で約136億円と推定。その8割は民間プロジェクトで地域別では関東圏が5割を占めた。同協会ではCM市場の実態を把握するため、引き続き定期的に調査を実施していくとともに、CM方式のさらなる普及に努めていく考えだ。 =関連2面
調査は、国内でのCMの認知度が高まる中でその市場規模や市場動向を把握するため、2017年度で協会の認定資格であるCCMJ資格者を2人以上有する会員会社の全71社に調査票を送付。7月末までに17社から回答を得た。土木系CM会社の回答数が少なかったものの、17社のCCMJ資格者数は合計で404人と、17年度末資格者数890人の半数近くを占めており、「国内のCM業務の一定程度を把握することができたのではないか」(中井会長)としている。
同協会では04年から10年までアンケートによる会員調査を実施していたが、定量的に市場規模を把握しようという調査は今回が初めてとなる。
回答した17社の属性は設計事務所・積算事務所が6社、CM専門会社が5社、ゼネコン1社、土木系コンサルタントを含むその他が4社。うち12社が、直近決算期のCM業務売上高が「前年決算期より増えた」と回答し、変化なしとした会社を含め、CM業務の売り上げが減った会社はなかった。
全売上高に占めるCM業務の割合は、7割超の専業会社(5社)と1割以下の兼業会社(11社)に二分される一方、CM業務の売上高が3億円以上の会社も7割を超えている。会社全体の売上高とCM業務売上高の割合から推定した有効回答15社の総売上高は約136億円。アンケートの回収率が限定されるため、中井会長は「市場全体の規模を把握するためには今後のアンケート実施方法の改善が必要」としつつ、「この数倍のボリュームはあるのではないか」とみている。
国内外別では売上高の95%以上を国内プロジェクトが占め、海外市場への参画が少ない傾向が見られた。また8割を民間プロジェクトが占め、用途別では庁舎・事務所と生産・倉庫・物流がそれぞれ2割超となった。地域別では東京都でのプロジェクトが約4割を占め、東京以外の関東圏を含めると5割を超える。近畿が14%、東北が9%と続く。
1社当たりのプロジェクト数は合計2353件(回答16社)。ゼロから794件まで幅広く、1件当たりの売上高(会社ごとの平均値)も500万円未満から3000万円以上までバラツキがみられる。
これらの結果を踏まえ、中井会長は「地方への普及を今年度の大きなテーマに掲げているが方向として間違っていなかった」とし、今後、関東圏以外での全国的な市場拡大や官庁・公共団体による発注の伸びが期待できるとしている。
残り50%掲載日: 2018年10月25日 | presented by 建設通信新聞