当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設キャリアアップシステム/料金決定、周知に弾み

     日本建設業連合会の山内隆司会長は27日の理事会後会見で、建設業の働き方改革推進に向けた、建設キャリアアップシステムの活用促進を改めて強調した。

     

     建設業団体などで構成する「建設キャリアアップシステム運営協議会」が6日に開いた総会で、事業者の登録料や利用料などの料金体系を決定したことを受け、「利用者の関心が高い料金体系が示されたことでシステムの周知促進に弾みがつく」とし、「日建連としてもすべての建設技能者、専門工事業者の登録とすべての現場における就労履歴蓄積を目指していきたい」と述べた。

     

     日建連は2017年内に技能者や事業者、現場登録の具体的な数値目標を盛り込んだ推進方策(ロードマップ)をまとめる。

     

     軒並み好調だったゼネコンの中間決算について、山内会長は、「いまは、たまたま日が差して好調だが、これがいつまで続くのかを心配している。期待と警戒心を持ちながら見守っているのが現状だ」と述べた。

     

     宮本洋一副会長・土木本部長は、「快晴とまでは言わないが、良い状況になってきている」とし、「土木に関してはリニアの延伸や羽田空港の拡張などがあり、これからも仕事の量が出てくる」との見解を示した。また、押味至一副会長・建築本部長は、「首都圏では五輪後も計画があるのでチャンスはあると思う」と述べた。

     

     参加者数が延べ300万人を達成した 市民現場見学会について 山内会長は「300万人の達成は長い取り組みの一場面に過ぎない。15年間続いてきたことが重要だと考えている。これからもこれまで以上に力を入れ、市民が建設業に関心をもってくれるように努めていきたい」と述べた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2017年11月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事