当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日建連/会員企業の生産性向上/自動化、ICT活用進展/生産性指標は最大値更新

     生産性向上を目指し、ゼネコンが施工の自動化やICT(情報通信技術)を駆使した施工などに意欲的に取り組んでいることが、日本建設業連合会(日建連、山内隆司会長)の調査で分かった。土木は自動化、ICTツールの普及・推進、建築はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用などが目立つ。経営計画に生産性向上を位置付け、専門組織を設けて取り組む社が多いことも明らかになった。

     

    1341

     

     調査結果は、98社が回答した生産性向上推進要綱に基づく「17年度フォローアップ報告書」に盛り込んである。生産性向上のための取り組みを見ると、取り組み予定を含めて回答が多いのは、土木が順に▽施工の自動化(ICTツールの普及・推進)▽施工の自動化(ICT土工の推進など)▽CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)-、建築が▽BIMの活用▽設計段階での施工性・生産性の考慮▽ICTツールの普及・推進-だった。

     

     ICTツールは、タブレット端末を活用し、最新の施工図を参照しながら施工管理を行ったり、配筋検査や日報作成といった各種検査・報告を効率化したりする取り組みが挙がる。写真データを複数の用途で利用するツールを高く評価する意見も多いという。CIM、BIMは、「期待を下回るものの成果が出ている」という回答を含めると、土木、建築とも回答者の70%以上が効果を認識していた。プレキャスト(PCa)の導入や工場生産に取り組んでいるという回答は土木、建築とも50%を下回ったが、効果を認識していた企業は80%を超えた。

     

     報告書では、生産性向上の指標としている技術者・技能者1人1日8時間当たりの施工高が土木、建築とも16年度を上回り、土木・建築の平均と建築は施工高を算出した2006年度以降で最大値となった。生産性向上を経営計画に盛り込み、全社ベースで推進している企業が37社(16年度36社)、専門組織を設けて対応する企業が25社(16社)に増えた。日建連生産性向上推進本部の小原好一本部長は「ICTを使った自動化、BIM、CIMに力を入れようと各社が動いている」(小原好一生産性向上推進本部長)と見ている。

     

     生産性向上に取り組む目的は「週休2日の実現」がトップとなっており、日建連の事務局は「週休2日の実現や時間外労働の上限規制に対応できないと考え、意欲的に取り組んでいる」(幹部)と受け止めている。生産性を巡っては「まだまだ改善の余地がある」(山内会長)というのが一致した見方で、各社の対応はさらに活発化しそうだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年11月28日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事