建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
戸田建設、西松建設、ジオスター/覆工コンのPCa化検証/一連施工の妥当性を確認
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>戸田建設、西松建設、ジオスターは、新設トンネルの覆工コンクリートのプレキャスト(PCa)化を模擬覆工で検証した。3社は、覆工コンクリートのPCa化により、狭あいな空間での作業をなくし、覆工コンクリート自体の品質向上を図るとともに、作業環境の改善・効率化による生産性向上を目的に検討してきた。検討結果に基づき、模擬覆工を使った試験を実施し、PCa覆工の組立・運搬・設置に至る一連の施工方法に対する妥当性を確認した。 従来、覆工コンクリートの部材厚さは300mm以上に設定されてきたが、PCa化に当たり、薄肉化による施工性の確保が必要であるため、170-230mmに設定した。製造場所から運搬可能な形態とするために、PCa覆工は、基本的に3分割とした。また、PCa覆工の脚部形状は、坑内への搬送時の安定性と設置後の構造的安定性を両立させるため、2面構造とした。
施工方法は、坑口部で2リング分のPCa覆工を組み立て、レール上を運搬して坑内の奥から順次設置し、PC綱棒でトンネル軸方向に接合する。一定の区間ごとにPCa覆工背面に裏込め注入し、この作業を繰り返すことで覆工コンクリートを完成させる。
組立、運搬、設置時は、坑口部と坑内に切羽作業の重機やダンプトラックなどが通行できる空間を確保しているため、切羽作業と同時進行が可能だ。運搬に使用するローラーは、回収が可能なようにレールの基盤となるインバートコンクリートに切欠き部を設けるほか、設置方法も工夫し、コストダウンを図っている。
PCa化によって、場所打ちに比べて覆工コンクリートの施工速度が約1.5倍に早まるほか、熟練工を必要としない。両坑口からPCa覆工の運搬が可能で、施工班数を増やすことで、さらに工期短縮を図ることができる。PCa製品を使用するため、均質、緻密なコンクリートとなり、耐久性が向上する。場所打ちで懸念される天端部の巻厚不足や締固め不足などが発生しない。このほか、セントルを使用しないため、セントル押付けによる打継部付近のひび割れや剥離が発生しないなどの効果があるとしている。
残り50%掲載日: 2018年12月3日 | presented by 建設通信新聞