当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 国交省/今後30年のインフラ維持管理・更新費試算/予防保全で最大195兆円に

     国土交通省は、19年度から30年間で必要になる所管インフラ12分野の維持管理・更新費を推計した。損傷などの被害が出る前に修繕しておく「予防保全」と、損傷などが起きた後に修繕する「事後保全」の手法を採用する2パターンで試算。国交省が推進する予防保全を進めた場合、累計コストは176・5兆~194・6兆円と算出した。

     

    1362

     

     推計対象は国交省や地方自治体、国交省所管の独立行政法人などが管理している▽道路▽河川・ダム▽砂防▽海岸▽下水道▽港湾▽空港▽航路標識▽公園▽公営住宅▽官庁施設▽観測施設-の12分野。民間が管理運営する鉄道や、高速道路などは含まれていない。

     

     国交省は現在から5年後の23年度、10年後の28年度、20年後の38年度、30年後の48年度で、予防保全手法を採用した場合に1年間で必要とする維持管理・更新費を試算。その結果、12分野合わせて5年後と10年後は現在の最大1・2倍、20年後と30年後は1・3倍になると予測した。

     

     主な分野別で見ると道路は20年後、最大で現在(1・9兆円)の1・5倍となる2・6兆~2・7兆円のコストが必要で、河川等は現在(0・6兆円)の1・6倍となる0・7兆~0・9兆円に達するとしている。

     

     予防保全と事後保全で維持管理・更新に取り組んだ場合を比べると、予防保全を採用した場合に12分野合わせたコストは今後30年の累計で最大32%の削減を見込む。

     

     年間ベースで見ても5年後に29%、10年後は25%、20年後が32%、30年後には47%の削減効果が期待できるという。

     

     国交省は試算結果を受け、改めて長寿命化対策を柱とする予防保全手法の維持管理・更新を推進していく方針。既存ストックの集約・再編・廃止や新技術の開発や活用など、より持続的で実効的なインフラメンテナンスの実現に役立てる考えだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年12月4日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事