建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
施工・維持管理を高度化/インフラ・データプラットフォーム/2019年度に基盤構築/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、i-Constructionの推進として、保有・取得するインフラデータの積極的な活用に乗り出す。取り組みのツールとなるのが、あらゆるデータを位置情報でひも付けながら、一元的に管理することができる「インフラ・データプラットフォーム」の構築だ。2019年度にプロトタイプとなるデータ基盤の構築と試行の実施に踏み切る。 10日の経済財政諮問会議に提示された、新たな経済・財政再生計画『改革工程表2018(原案)』に、19年度から3カ年の取り組みの方向性を盛り込んだ。
インフラデータの“有効活用”として、内閣府の官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)を活用したインフラ・データプラットフォームの構築を明記。データのオープン化とデジタルデータ化の徹底、大学や企業等と連携したオープンイノベーションの推進などに取り組む。
現場データを積極的に用いる“データ駆動型の行政”の推進を打ち出すことで、施工や維持管理の高度化につなげていく。
インフラ・データプラットフォームは、インフラの基本情報や維持管理に関する情報(施設分野ごとのデータベース)を横断的に集約した「社会資本情報プラットフォーム」(17年3月から運用を開始)や、地盤情報データベースといったインフラ情報を集約・共有することができるデータ基盤を指す。
基本情報だけでなく、建設生産プロセスから得られる3次元データ、気象・防災データ、交通・物流データなど、あらゆる情報を集約して格納。そこに劣化予測や、AI(人工知能)による解析を組み込んでいけば、点検・診断の効率化や、アセットマネジメントへの応用にも役立つ。
3カ年の工程表によると、初年度はインフラの基本情報や維持管理に関する情報を格納する「社会資本情報プラットフォーム」や、地盤情報を登録・蓄積する「国土地盤情報データベース」、設計者や施工者が提出した成果品を蓄積する「電子納品・保管管理システム」など、国が持つそれぞれのデータベースを位置情報によってひも付ける統合運用システムを整備する。
インフラ・プラットフォームの構築に取り組む中で、積極的なオープンデータ化を推進。大学やベンチャー企業など、従来の建設産業にない異分野・異業種との連携を加速することで、オープンイノベーションを促す。
残り50%掲載日: 2018年12月12日 | presented by 建設通信新聞