建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
5Gで建機を連携操作/KDDI、大林組、NEC/安威川ダムで実証実験音声のみも初成功
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>KDDIと大林組、NECの3社は、5G(第5世代移動通信システム)を使って2台の建設機械を遠隔操作で連携させる作業の実証実験に成功した。対話型音声制御システムを使った音声だけによる5G搭載の建機の遠隔操作にも国内で初めて成功した。大阪府茨木市の「安威川ダム」の施工エリアの一部を使って3日から14日まで実施した。
建機の遠隔操作では、Wi-Fiなどを使うことが多いものの、建機の操作に対する映像のズレが発生するため、通常の操作に比べてオペレーターの疲労度が高く、作業効率が低下する。特にバックホウによるダンプへの土砂の積み降ろしといった2台の建機が連携する作業は、建機同士の距離感をつかむ必要があり、遠隔操作と映像のズレの最少化が求められる。
実証実験では、高速、大容量、低遅延通信という5Gの特長を生かし、バックホウとクローラーダンプを遠隔操作で連携させ、土砂を運搬させた。各建機には、前方に2Kカメラ3台、全天球カメラ1台を搭載し、カメラ映像と音声情報を5Gでリアルタイムに伝送した。搭乗操作と同等の操作性を確保できることを確認できた。音声制御による5G建機の遠隔操作の実現で、1人のオペレーターによる2台の建機の同時操作が可能になる。
災害時に光回線を使えない場合を想定し、5G基地局と遠隔操作室の間(約750m)を80ギガヘルツ帯高速無線伝送システムで接続して中継回線としたほか、4台の俯瞰(ふかん)カメラの映像も伝送した。車載型の5G基地局も投入し、移動式トレーラーハウス内に遠隔操作室を設けることで、災害現場でも短時間で遠隔操作環境を構築できることを確認した。
3社は、2月に国内初の5Gと4K3Dモニターを使った遠隔施工の実証実験に成功している。
残り50%掲載日: 2018年12月17日 | presented by 建設通信新聞