当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 東急建設/全方向に動くPC桁運搬台車/狭所で工期短縮に貢献

     東急建設は、新たに開発した「PC桁セグメント運搬台車」を「新京成線(鎌ヶ谷大仏駅~くぬぎ山駅間)連続立体交差点化工事第一工区」に導入した。独自の特許技術である硬質ゴムタイヤを装着した重量物運搬台車にアウトリガーと横移動フレームを追加し、直線だけでなくカーブや横移動も可能としたことで重量物を載せたままあらゆる方向に運搬することが可能となった。これにより、同工事では約5カ月の工期短縮を実現した。

     

     同工事は千葉県、鎌ケ谷市、新京成電鉄が共同で新京成線鎌ヶ谷大仏駅~くぬぎ山駅間の約3.3㎞をPC桁で高架化する。家屋が密集し借地可能な用地が限られるため、狭あいな敷地で最大27tのPC桁セグメントを所定の位置に運搬することが施工上の課題となっていた。

     

     下り線側の1期施工は仮設の運搬用レールを設置して対処。一方、2期施工の上り線側は同様の手法をとるためには軌条設備設置に必要な幅員が足りず、また上り線始点方躯体が完成する約5カ月後を待つ必要があり、地上運搬での課題克服が必要とされた。

     

     既存の重量物運搬台車での地上運搬に当たっては、曲線半径10mのカーブ区間の走行機構と運搬終点部での横移動機構が問題となった。そこで、重量物運搬台車を改良し、アウトリガーと横移動フレームを加えることで対処した。

     

     カーブ区間の操舵角変更時は本体フレームの4隅に装着したアウトリガージャッキで車体を浮かし、負荷を軽減する機構とした。運搬終点部での横移動では、鉄車輪装着フレームを運搬台車周囲に固定し、アウトリガーをジャッキアップしてフレーム上にPC桁セグメントを積載した運搬台車を持ち上げた。それを1t用ウィンチ2台でけん引し、横移動させた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年12月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事