当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 「4週6閉所以上」6割強/中間目標達成へ好発進/日建連/週休2日 初のフォローアップ結果

     日本建設業連合会(山内隆司会長)の週休二日推進本部は、2017年12月に策定した「週休二日実現行動計画」に基づく、初のフォローアップ結果(18年度上期)をまとめ、21日に開かれた理事会に報告した。災害復旧など特別な理由がある「適用困難事業所」を除く「対象事業所」では、計画で中間目標(19年度末)に設定している「4週6閉所以上」を64.3%が達成し、4週8閉所以上は26.5%だった。日建連は結果を受け、「中間目標に向けて好スタートを切ることができた」と手応えを示している。 対象事業所については閉所日を「土日閉所を基本とした事業所」(8114件)と「土日閉所を基本としない事業所」(2065件)に分類。閉所状況の分類は半期(26週)の閉所日数を週当たりの閉所日数に換算しているため、日建連が原則としている「土日閉所」の実態は把握していない。

     

     対象事業所全体の閉所状況のうち、「土日閉所を基本とした事業所」では、4週8閉所以上が28.2%、4週6閉所以上が66.8%で、「土日閉所を基本としない事業所」のそれぞれ19.9%、54.7%を上回った。土日閉所を基本に計画している事業所の意識的な取り組みが、閉所率の高さに結び付いた格好だ。

     

     適用困難を含む全事業所の閉所状況を見ると、4週8閉所以上は23.6%、4週6閉所以上は59.7%となり、対象事業所全体との大きな差は見られなかった。

     

     対象事業所のうち、土木は4週8閉所以上が30.9%、4週6閉所以上が69.4%となり、それぞれ建築の21.5%、58.5%を上回っている。公共工事が主体の土木では発注者が休日拡大に向けたさまざまな施策を展開していることが、民間工事主体の建築との差に表れている。

     

     適用困難を含む全事業所の4週5閉所未満の割合は、土木が14.9%なのに対し、建築は26.5%と大きな差が出ている。

     

     4週6閉所以上の割合を、土日閉所を基本とした事業所と、そうでない事業所で比較すると土木は双方の差がわずかにとどまっているが、建築は大きな開きが見られる。

     

     4週6閉所以上(対象事業所)の閉所率の分布を見ると、土木の最頻値は80-89%で、回答した99社のうち、50社以上が8割以上となっている。一方、建築の最頻値は60-69%で、全体的にバラツキが大きい。

     

     日建連は調査結果を受け、「国土交通省を始めとする発注者の理解や支援、会員各社の自助努力のたまものと言える」と評価している。さらなる週休2日の定着に向けて、18年度内に事例集を策定し、会員各社のノウハウを水平展開する。

     

     一方で、「5月の大型連休や夏季休暇などを振り替えて換算した閉所実績であり、現場の実感とはやや異なる」「土日の閉所実態に関するデータが不十分」といった会員からの声もあることから、より実態が把握できる調査方法などの検討も進める。

     

    ■調査概要

      4-9月を調査期間に設定。会員140社を対象に実施し、105社から回答を得た。回答した会員の事業所(現場)数は、土木6581件、建築6715件の計1万3296件。請負金額1億円以上または工期4カ月以上の現場、JV工事はスポンサー工事を対象とした。

     

     土木・建築別に「対象事業所」(1万0179件)と災害復旧、東京オリンピック・パラリンピック関連など特別の理由がある現場や3月以前に契約済みで工期が確定している現場などのうち、週休2日の導入が困難な「適用困難事業所」(3117件)の閉所状況の実績を「4週5閉所未満」から「4週8閉所以上」の5つに分類して集計した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年12月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事