当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 11月は4週4.8閉所/5閉所以上7割 ゼロ閉所5%超/日建協調査

     日本建設産業職員労働組合協議会(久保田俊平議長)は29日、「4週8閉所ステップアップ運動」に基づく、2018年11月の閉所調査結果を公表した。土日、祝日の日数を踏まえて補正した閉所指数は「4週4・80閉所」で、月の平均閉所数は5・40閉所だった。加盟組合別の指数は最高と最低で2日以上の開きがあり、取り組みに温度差がうかがえる。閉所実績を見ると5閉所以上が67.5%を占める一方、ゼロ閉所も5.3%(210件)あった。日建協は「引き続き、全体の底上げを目指していきたい」とし、閉所実績データを生かした活動展開など、さらなる運動の充実を図る。

     

     調査は、18年11月に日建協加盟組合の全作業所を対象に実施、3947作業所(土木1789、建築2158)から回答を得た。集計に当たっては、調査月によって土日、祝日の日数が異なるため、補正を加えた「4週8閉所指数」を経年比較数値に設定して、4週8閉所に換算した場合の数値を算出している。ステップアップ運動に基づく調査結果をまとめるのは今回が初めて。

     

     4週8閉所指数は、最高が5・74閉所、最低が3・52閉所で2日以上の差が出ている。日建協は「多くの組合、企業で土曜閉所の取り組みを行っているものの、その取り組み状況に開きが出ていることがうかがえる」としている。

     

     工事別の指数は土木が4・88閉所、建築が4・75閉所で、週休2日に対する理解が進んでいる公共事業の割合が高い土木が建築を上回っている。

     

     閉所数の分布を見ると、5閉所以上の作業所が全体の67.5%、8閉所以上の割合は20.2%となっている。一方、3閉所以下の作業所は14.5%あり、ゼロ閉所は5.3%だった。8閉所以上が全体の2割を占めたことについて日建協は、「積極的に閉所の環境を整えている作業所が数多くあった。9閉所は8.6%あり、暦(今回の土日、祝日数は9日)から考えると土日に加え祝日を閉所している作業所が相当数あるものと思われる」とみている。

     

     ゼロ閉所については、災害復旧など特殊事情のある作業所も含まれていると見られるが、日建協は、「さまざまな要因で閉所に取り組めない環境にある作業所が多くあることを示しており、早急な対策が必要と考える」としている。

     

     日建協は02年11月から6月と11月の第2土曜日を閉所日とする「日建協統一土曜閉所運動」を展開してきたが、政府や建設業界を挙げた働き方改革の動きを受け、18年度からは新たに着実な4週8閉所の定着を目指した「4週8閉所ステップアップ運動」を始動させた。土日閉所を基本とした運動は年間を通じて展開するが、閉所実績のデータは11月と6月の年2回収集する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年1月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事