建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
洪水被災現場で活用/陸上・水中レーザードローンを各整備局に配備/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【効率的に3Dデータ取得】
国土交通省は1日、民間企業と開発を進めてきた「陸上・水中レーザードローン」の開発が完了したと発表した。ドローンに搭載したレーザースキャナーで堤防などの陸上部と水中部を面的に計測できることから、洪水による被災個所など限定的な範囲の3次元データを迅速かつ効率的に取得できる。2019年度から各地方整備局などに配備する。 3次元データによる河川の計測は、これまで航空機に搭載したグリーンレーザーによる測量システムで計測していた。広範囲のデータを取得する場合は航空機による計測が効果を発揮するが、データが必要な個所が限定的で、早急な対応が必要など災害時においては、より効果的な技術開発が求められていた。
国交省は、異分野連携によるオープンイノベーションで研究開発を促進する革新的河川管理プロジェクトの一環として16年に事業者の募集を開始。陸上・水中レーザードローンは▽アミューズワンセルフ・パスコ▽河川情報センター・朝日航洋・アジア航測・ルーチェサーチ--の2チームが開発を進めてきた。
今回の開発ではグリーンレーザースキャナーの大幅な小型化・軽量化により、ドローンへの搭載が可能となった。被災個所など限定的な範囲を効率的かつ迅速に計測できる。さらに、持ち運びが容易なことから、配備された河川だけでなく、他の地域が被災した場合の応援でも効果を発揮する。
また、グリーンレーザーは河道内の植生の高さなども確認できる。定期的に計測することで、植生の成長スピードなどをデータで取得し、河道内の状況把握に役立てることも可能だ。
当面は各地方整備局などに導入し、その効果などを確認する。具体的な成果を得た後、都道府県などの自治体への普及も図っていきたい考えだ。
残り50%掲載日: 2019年2月4日 | presented by 建設通信新聞