当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 話題縦横・建設投資“上乗せ”回復際立つ/19年度公共事業関係費

    【1月推計値、大幅な上方修正/国土強靱化緊急対策が追い風】

     

     2019年度の建設投資が大幅な増加を見せることになりそうだ。昨年12月に閣議決定した『防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策』の推進を背景に、18年度第2次補正予算や19年度予算案における「臨時・特別の措置」など、公共投資の“上乗せ”が顕著になっていることが理由。働き方改革に向き合う建設産業に「安定的な実需」という追い風が吹く。 政府が通常国会に提出している19年度予算案における公共事業関係費は、18年度から9310億円の増額となる6兆9099億円。伸び率にして約15%の大幅な増加となっている。

     

    1563

     

     最大のポイントが、10月に予定される消費税率の引き上げや、重要インフラの緊急点検を踏まえた防災・減災、国土強靱化の推進に対応する「臨時・特別の措置」。ベースとなる通常の予算額に臨時・特別の措置を“上乗せ”する『通常分+臨時・特別の措置』という“2段ロケット”になっている点が特徴だ。

     

     激甚化・頻発化する自然災害に対応する「防災・減災」「国土強靱化」をキーワードに集中的な“防災投資”の絵姿が示されていることからすれば、建設産業にとって、インパクトのある予算になっていることは間違いない。

     

         ■ □ ■

     

     公共投資の拡大は、建設経済研究所が1月30日に公表した「建設経済モデルによる建設投資見通し」(1月推計)の“上方修正”となって着実に表れ始めている。

     

     実際に19年度の建設投資(推計値)は「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」(18-20年度)の初年度の対策経費を計上した18年度第2次補正予算案や、前年度から約15%の大幅な増加となっている19年度予算案を的確に反映した結果、前年度比2.4%増の58兆2200億円となった。昨年10月の推計から3兆0700億円の上方修正である。

     

     この「58兆円」という建設投資の規模は、直近の20年間で言うと、00年度の66兆1948億円、01年度の61兆2875億円に次ぐ高い水準。建設投資の回復を印象づけるものと言っていい。

     

         ■ □ ■

     

     7兆円に迫ろうかという19年度予算案における公共事業関係費の規模は、昨年度を大幅に上回る“画期的な公共事業予算”という声があるように、安定的かつ持続的な公共投資の確保を求めてきた建設産業にとって明るいニュースの1つ。とりわけ「臨時・特別の措置」という“上乗せ”が20年度も続くことからすれば、「安定的な実需」を担保する材料としての期待も大きい。

     

     しかし、消費税率の引き上げによる需要変動の抑制と、防災・減災、国土強靱化の推進を目的にした「臨時・特別の措置」は、20年度までのあくまで“イレギュラー”な仕組み。臨時・特別の措置という公共投資の“上乗せ”がなくなってしまう21年度の急減を懸念する声があるように、国土交通省を中心に継続して公共投資の必要性を強く訴えていくことが求められる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年2月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事