建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
外国人労働者実態調査/1割が実習生受入れ/全建 日本語能力の課題最多
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>全国建設業協会(近藤晴貞会長)は、各都道府県建設業協会の会員企業を対象に初めて実施した、「外国人労働者に関する実態調査」の結果をまとめた。外国人労働者の雇用状況については1割弱が技能実習生などを受け入れている。新たな在留資格である「特定技能1号」に対しては約2割が「活用したいと考えている」と回答。外国人労働者受け入れに当たっての課題では、「日本語能力の充実」への回答割合が最も高い。
調査は、一定の専門性、技能を持つ外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、今後の対応を検討する際の基礎資料とするため1月に実施。各建協の全会員企業1万9018社のうち、2230社が回答した。
外国人労働者の雇用状況については「雇用していない」が90.6%を占めている。「外国人技能実習生を雇用している」が6.8%、「外国人建設就労者を雇用している」が1.8%、「実習生・建設就労者を雇用している」が0.7%となり、計9.3%が実習生、建設就労者のいずれか、または両方を雇用している。
建設現場の下請企業における外国人労働者の就労状況は、「ほとんど見たことがない」が56.6%で最も多く、以下、「一部の現場で入っている」(38.1%)、「半分くらいの現場で入っている」(3.1%)、「ほとんどの現場で入っている」(2.1%)と続く。
特定技能1号の活用意向についての回答は「活用したいと考えている」が18.0%、「活用するつもりはない」が27.5%で、「わからない」が54.5%と大半を占めている。
外国人労働者の受け入れに当たっての課題(複数回答)は、「日本語能力の充実」「受け入れ体制の整備」「共生できる環境」が上位を占める。「日本人労働者の雇用機会の喪失」への回答も15.6%あった。
残り50%掲載日: 2019年2月14日 | presented by 建設通信新聞