建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
技術者単価3.7%上昇/7年連続で増加、過去最高に/平均値は3万9055円
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は22日、土木コンサルタント業務などの積算に使う、2019年度の「設計業務委託等技術者単価」を決定した。全職種平均の基準日額は3万9055円。最新の給与等の実態を適切に反映した結果、前年度と比較して3.7%(12年度比25.0%)の上昇になった。公表を開始した1997年以降で最高値となる。
技術者単価は、所定労働時間内8時間当たりの基本給相当額、諸手当、賞与相当額、事業主負担額で構成。コンサルタント業務や測量業務などの設計業務委託等の積算に用いる。
全職種平均での技術者単価の伸び率は、回復傾向に転じた13年度以降、13年度が0.4%、14年度と15年度がそれぞれ4.7%、16年度が3.8%、17年度が3.1%、18年度が3.0%と継続して上昇。3.7%の上昇となった今回の改定によって7年連続での増加となる。
業種別の職階平均は、設計業務が前年度比3.1%増の4万7300円、測量業務が4.7%増の3万2620円、航空・船舶関係業務が3.7%増の3万6560円、地質業務が3.9%増の3万4700円。単価が上昇基調となる前の12年度と比較すると、それぞれ23.4%、43.8%、20.5%、27.3%の増加となる。
通常は4月となっている改定のタイミングを前倒すことで、3月1日から適用を開始する。旧単価を用いて予定価格を設定(算出)した案件でも、3月1日以降に契約を締結するものであれば、新たな単価に入れ替えることができる。その場合、いったん契約を結んだ上で、新単価に落札率を乗じた金額に契約変更する。
残り50%掲載日: 2019年2月25日 | presented by 建設通信新聞