建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
3ヵ年緊急対策で普建費増加/5.8%増の7兆3947億円/都道府県・政令市19年度予算案出そろう
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>47都道府県と20政令市の2019年度予算案が25日、出そろった。47都道府県の一般会計総額は前年度比0.5%減の50兆7181億円となった。このうち、普通建設事業費は5.8%増の7兆3947億円。政府による「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」に向け積極的な予算計上が目立ち、35都府県で前年度を上回った。一方、政令市の一般会計総額は2.4%増の14兆2835億円。普通建設事業費が1.6%増加し、1兆5810億円となっている。
都道府県の一般会計では、千葉県が6年連続で過去最大を更新したほか、東京都も過去最大となっている。埼玉県は2年連続で増加した。また、東北6県のうち青森、山形、福島の3県でも数年ぶりに増加した。岩手・秋田の両県は4年連続、震災のハード面の復旧が進んだ宮城県は7年連続の減少となっている。
青森県では、BTO(建設・譲渡・運営)方式の新水泳場について、24年4月のオープンに向け施設整備費用などを計上した。農業高校の実習施設や県立高校の改築を目指す山形県も、設計費用などを盛り込んでいる。
18年度の豪雨、台風、地震など頻発する自然災害を受け、政府はハード・ソフト両面のインフラ対策を3カ年で集中的に実施する。これを受け新潟県、富山県、長野県、群馬県などで普通建設事業費が10%以上増加している。また、災害復旧に向け京都府、岡山県、広島県などの府県で災害復旧事業費が大幅に増額している。
このほか普通建設事業費が増加している自治体としては、山形駅西口拠点工事が本格化する山形県、五輪施設の竣工が重なる東京都、国体施設「SAGAサンライズパーク」のアリーナ建設工事に着手する佐賀県などがある。国際リニアコライダー(ILC)の国内誘致を目指す岩手県でも、推進費用を計上した。
また、集客施設などの誘致や建設構想もある。大阪府は、25年大阪・関西万博関連の会場建設費負担金や、IR(統合型リゾート)誘致関連の費用などを計上している。愛知県は「ジブリパーク」の整備に向け、施設の実施設計などを進める。
一方、政令市の一般会計については、市長選挙に伴い4-6月の暫定予算を組んだ北九州市を除き、19政令市で増加した。仙台市では本庁舎と音楽ホール、中央卸売市場整備の関連費を計上した。庁舎整備に向けた動きとしてはこのほか、西京区庁舎整備を新規で事業化した京都市や、新中央区総合庁舎の実施設計に着手する神戸市、本庁舎建て替えの基本計画を策定する岡山市、新規に本庁舎のあり方を検討する熊本市などでも一般会計が増加した。
災害復旧費は、復興の進捗により仙台市、熊本市などで減少している。一方で新潟市では、3カ年緊急対策の影響で普通建設事業費が大幅に増加した。
残り50%掲載日: 2019年2月26日 | presented by 建設通信新聞