当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 国交省/3次元設計データで施工シミュレーション/現場運営、段取りを効率化

     国土交通省は、建設現場における生産性の向上を目的に、3次元モデル(設計データ)を活用した、新たな取り組みをスタートさせる。焦点となるのは、3次元モデルを活用した施工シミュレーション。施工の進捗によって、作業範囲や機材の配置が絶えず変化する建設現場における運営や段取りを効率化する手段として有効に機能することになりそうだ。 1日の「ICT導入協議会」(議長・建山和由立命館大学教授)に新たな取り組みとして提示した。調査・測量から設計、施工、検査、維持管理に至る、建設生産プロセス全体の生産性を高めるi-Constructionの推進として、3次元モデル(設計データ)の利用に着目。生産プロセスの上流段階で取得する3次元データを施工シミュレーションに利用・活用することで、最適な施工計画の立案や施工管理の高度化に結び付けることが狙い。

     

     上流段階で作成する3次元モデル(設計データ)を効果的に活用することで現場運営の効率化を目指す。

     

     施工の進捗(時間の経過)によって、作業範囲や機材の配置が絶えず変化する現場の生産性を高めていく1つの手段として、事前の段取りが重要になると判断。3次元モデルを活用した施工シミュレーションを組み込むことで、作業範囲や使用する施工機械の選定など、最適な施工計画の立案につなげていく。

     

     「段取り」が重要とされる中で、それぞれの現場に合う最適な施工計画をバーチャル空間におけるシミュレーションから導き出す。生産プロセスに、工程という「時間」の概念を組み込んでいくことからすれば、従来の3Dを超える「4D」の仕組みとも言えそうだ。

     

     取り組みの前提になるのは、建設生産・管理システムのプロセス全体に3次元データを用いるBIM/CIMの推進。2018年度から橋梁、トンネル、ダムなど大規模構造物の詳細設計でBIM/CIMの“原則実施”に踏み切っていることなどを背景に「4D」という新たな概念の実践に踏み出す。

     

     今後の「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」の推進を念頭に適用の拡大を打ち出す「技術提案・交渉方式」(技術協力・施工タイプ=ECI方式)を組み合わせることで、3次元モデル(設計データ)を工事全体に用いる施工シミュレーションへの活用に取り組む。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年3月5日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事