当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ICT施工を全面展開/国交省 モデル事務所で「3次元情報活用」先導

     国土交通省は、生産性革命「貫徹の年」における取り組みとして、工事全体に一貫してICT施工を用いる「ICT-フル活用工事」の試行に踏み出す。BIM/CIMの活用を先導するi-Construction『モデル事務所』(全国10事務所)や、地方自治体からの相談にも対応する『サポート事務所』(全国53事務所)を設置。全国的な普及・拡大に乗り出す。 国土交通省が12日に公表したi-Constructionの取り組みをリードする全国53カ所のサポート事務所は次のとおり。(*はモデル事務所を兼ねる)

     

    【北海道開発局】小樽開発建設部(*)

     

    【東北地方整備局】鳴瀬川総合開発工事事務所(*)▽青森河川国道事務所▽岩手河川国道事務所▽仙台河川国道事務所▽秋田河川国道事務所▽山形河川国道事務所▽福島河川国道事務所

     

    【関東地方整備局】甲府河川国道事務所(*)▽下館河川事務所▽日光砂防事務所▽高崎河川国道事務所▽八ッ場ダム工事事務所▽大宮国道事務所▽千葉国道事務所▽東京国道事務所▽横浜国道事務所▽長野国道事務所

     

    【北陸地方整備局】信濃川河川事務所(*)▽富山河川国道事務所▽金沢河川国道事務所

     

    【中部地方整備局】新丸山ダム工事事務所(*)▽天竜川上流河川事務所▽高山国道事務所▽静岡国道事務所▽富士砂防事務所▽愛知国道事務所▽紀勢国道事務所

     

    【近畿地方整備局】豊岡河川国道事務所(*)▽滋賀国道事務所▽福知山河川国道事務所▽浪速国道事務所▽奈良国道事務所▽紀南河川国道事務所▽福井河川国道事務所

     

    【中国地方整備局】岡山国道事務所(*)▽鳥取河川国道事務所▽松江国道事務所▽広島国道事務所▽山口河川国道事務所

     

    【四国地方整備局】松山河川国道事務所(*)▽徳島河川国道事務所▽香川河川国道事務所▽土佐国道事務所

     

    【九州地方整備局】立野ダム工事事務所(*)▽福岡国道事務所▽佐賀国道事務所▽長崎河川国道事務所▽熊本河川国道事務所▽大分河川国道事務所▽宮崎河川国道事務所▽大隅河川国道事務所

     

    【沖縄総合事務局】南部国道事務所(*) 12日の閣議後の会見で石井啓一国交相は“貫徹の年”における新たな取り組みとして「3次元設計(3次元データ)やICTなどの新技術を集中的に活用するプロジェクト(3次元情報活用モデル事業)として、鳴瀬川総合開発事業や新山梨環状道路など全11事業と、そのプロジェクトを実施するモデル事務所を決定した」と述べた。

     

     より一層の普及・浸透を目的に「各地方整備局など全国10カ所に設置しているサポートセンターの相談窓口を全国53カ所のサポート事務所に拡大する。地方自治体や地域企業における取り組みをきめ細やかにサポートしていく」と力を込めた。

     

     従来は土工や舗装工など現場で施工される工種の一部にICT施工を用いる、いわば“部分適用”になっていたが、新年度から地盤改良工、法面工、付帯構造物設置工の3工種を新たに追加。その基準類を整備していくことで、現場で施工される主要な工種にICTを“フル活用”できる環境が整う。

     

     このICT施工を一貫して活用する工事を『ICT-フル活用工事』と命名。全国に設置する「サポート事務所」などで積極的に試行していく。これまでの部分適用から、道路改良や河川改修などの工事全体に一貫してICT施工を取り入れる「全面適用=フル活用」に踏み出す。

     

     取り組みを支える仕組みとして、BIM/CIMの活用を先導する「モデル事務所」を決定。調査・設計から施工、維持管理に至るまで、プロセス全体で3次元データの活用や、新技術の導入を加速させる『3次元情報活用モデル事業』を展開することで、建設生産・管理システム全体の効率化・高度化を目指す。

     

     一方の「サポート事務所」は、ICT-フル活用工事の試行を行うだけでなく、地方自治体や自治体が発注する工事を担う地域企業をサポートすることが狙い。自治体や地域企業に対する相談窓口の設置など、建設分野におけるICT施工の普及・拡大を担うことになる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年3月13日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事