建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大成建設/改修・解体工事の建物内騒音/高精度、迅速に予測
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【TSounds-Structure/空気伝搬音予測とも連携可能】
大成建設は、建物を使いながらの改修・解体工事で発生する騒音を事前に予測するシステム「TSounds-Structure」を開発した。従来の手法と比べ、より高精度で迅速に固体伝搬音を解析でき、効率的な騒音対策の実現につながる。同社開発の空気伝搬音予測システムと連携することで、固体伝搬音と空気伝搬音を組み合わせた騒音予測も可能となる。
これまで固体伝搬音の振動伝搬解析は、伝搬距離を変数とする実験式が使われており、計算が容易だが振動波の反射など実際の波動現象に対応できなかった。波動現象に対応する解析手法は、建物全体での解析には時間がかかっていた。
TSounds-Structureは、振動波の性状や、スラブ・梁・柱を含む部材間の反射・透過などの波動現象を近似的に扱える統計的エネルギー解析法を採用した。従来手法と比べ予測精度が大幅に向上し、実測値と同等の解析結果が得られる。
高精度解析手法で必要なメッシュ要素と比べ、統計的エネルギー解析法はスラブ要素や梁・柱要素など解析に必要な要素数が少なくて済むため、迅速な解析が可能となる。中規模ビルの場合は1日以上かかっていた計算時間を1分程度まで短縮できる。
同社が開発した空気伝搬音予測システム「TSounds-Ambience」との連携も可能。これまでは固体伝搬音と空気伝搬音を個別で解析する手法しかなかったが、両システムを組み合わせて一体的に解析した結果を可視化することで、騒音対策の範囲や内容を効率的に決められる。
今後は改修・解体工事の騒音予測に活用するほか、地下鉄など建物外から発生する固体伝搬音も予測できるように改良を進める。
残り50%掲載日: 2019年3月22日 | presented by 建設通信新聞