建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
最適な支保、補助工選定/安藤ハザマ トンネル切羽安定度予測高度化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【2機能追加、作業の安全性向上】
安藤ハザマは、2016年に開発したトンネル切羽安定度予測システム「TFS-learning」を高度化した。新たに切羽前方の切羽評価点を予測する機能と、切羽面にカラーコンター図をマッピングする機能を追加した。今回の改良により、「長尺削孔モード」と「フェイスマッピング」の2つの機能を持つようになった。
長尺削孔モード機能は、長尺鏡ボルトや削孔検層などの長尺削孔データを使って、切羽前方(10-30m)の切羽評価点を予測し、地山等級を判定する。長尺削孔データの解析はRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の採用により、完全自動化で行う。
フェイスマッピング機能はTFS-learningの予測結果として出力されるカラーコンター図を、1万ルーメン以上の明るさを持つプロジェクターにより切羽面へ投影する。切羽に直接カラーコンター図を投影することで、すべての切羽作業員が切羽の不安定個所を確認できる。
システムの効果として、掘削前に切羽前方の切羽評価点を把握できるため、これから掘削する個所の最適な支保パターンや補助工法の選定に活用できる。さらに、すべての切羽作業員が、次に掘削する切羽の不安定個所をリアルタイムに把握できるため、切羽作業の安全性が向上する。
システムは、新潟県柏崎市の国道8号柏崎トンネル(山岳部)工事(発注者=北陸地方整備局)で適用しており、長尺鏡ボルトの削孔データから切羽前方の切羽評価点を予測し、地山等級の判定に活用している。また、実現場でフェイスマッピング機能の基礎実験を行い、山岳トンネル現場への実用化にめどをつけた。今後、システムを同社施工の山岳トンネル現場へ展開していく方針だ。
残り50%掲載日: 2019年3月27日 | presented by 建設通信新聞