当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • BIMの試行拡大/営繕工事の生産性向上電子小黒板を原則導入

     国土交通省は、2019年度の「営繕工事における生産性向上技術の活用方針」をまとめた。新年度に発注する営繕工事(設計を含む)でBIMの試行を拡大する。17年4月から一部の工事で導入してきた『電子小黒板』の本格運用として“原則導入”に踏み切る方針だ。それぞれの推進ツールを効果的に活用することで、より一層の生産性の向上を狙う。 =関連2面

     

     19年度の発注方針となる「営繕工事における生産性向上技術の活用方針」は、BIM(試行)の拡大や、情報共有システム(ASP)・電子小黒板の本格活用、ロボットによる自動化施工といった、いわゆる“施工合理化技術”のさらなる導入などで構成。i-Constructionの建築分野への展開として、最大の狙いである「生産性の 向上」に力を入れていく。

     

     25日付で各地方整備局に通知。4月1日以降に入札契約手続きを開始する営繕工事に適用する。

     

     取り組みの柱となるのが、BIM(試行)の拡大。昨年8月に『官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン』(BIMガイドライン)を改定するなど、18年度から一部の工事で 施工BIMの試行に乗り出していたが、基本設計(BIMを用いた 基本設計図書の 作成・納品)や改修工事での施工BIMの試行に、その活用の幅を広げていく。

     

     BIMを用いた設計図書(BIMモデル)の納品に対応するための、各地方整備局の環境整備も進める方針だ。

     

     関係者の円滑な合意形成に役立つ情報共有システム(ASP)や、建設現場での生産性を高める推進ツールの1つとして近年、大きな注目を集めてきた電子小黒板の本格活用にも踏み出す。

     

     特に17年4月から一部の工事で試行してきた電子小黒板は発注者指定による“原則導入”に転換。受注者の負担になっていた“手書き”での工事黒板の作成から写真撮影(撮影した写真の整理)、完成検査への提出・納品までの流れを電子化することで、より一層の生産性の向上を狙う。

     

     プレハブ化や床コンクリート直均し仕上げロボット(自動化施工)といった「施工合理化技術」の発注(入り口評価=総合評価による加点)や完成(出口評価=工事成績での加点)の段階における評価も拡大する。

     

     プレハブ化、ユニット化、自動化施工、BIMの活用としていた加点の対象となる例示技術を拡充。従来の新営工事だけでなく、改修工事にまで、対象工事を拡大していくことで、対象技術の積極的な活用(受注者からの提案)を促していく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年3月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事