当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建築へ/三菱地所設計/BIM連携ツールを開発、Excelで建物情報を共有

     BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)をもっと身近に-。三菱地所設計(東京都千代田区、林総一郎社長)が設備設計業務の効率化を目指し、新たな設計スキームを構築した。表計算ソフトのExcelに集約した設計要件を基に、短時間でBIMモデルの作成や気流解析が可能になった。設計者が発注者や施工者、建物の維持管理者と情報共有できる環境が整いつつある。

     

     BIMは設計業務の効率化、発注者や施工者などへの完成イメージの可視化に役立てられる。設計者に限らず、発注者などにもメリットがある半面、さまざまな課題もあり、普及が進んでいないのが現状。普及の阻害要因には、建築物に関係する設計・施工や維持管理など関係者同士のスキル不足が挙げられる。それ以外にもソフトウエアを販売する各社のBIMソフトの互換性が低い点も課題の一つだ。

     

     特に設備設計の場合、設計・施工の各フェーズで配管類の納まりに不整合が生じやすい点などが普及の足かせとなっている。設計段階では室温や空調の効き具合をシミュレーションする作業が必要となるが、この作業をする際は一度構築した3次元(3D)モデルを別途、構築してから検証しなくてはならない。多くの時間を要したり、手戻りが生じたりするなど作業効率を高めるどころか、逆効果に陥るケースも少なくない。

     

     こうした課題を解決するため、三菱地所設計は新たなスキームを開発。マイクロソフト社の表計算ソフト・Excelに集積した情報をオートデスクが開発する「レビット」とひも付けし、3Dモデルを構築。モデルを基に、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区、池島薫社長)の汎用(はんよう)気流解析ソフト「フロー・デザイナー」と連携させた。これにより、BIMモデルの構築と気流解析作業を並行して行うことができる。 

     

     モデル作製は三つの工程で行われる。第1段階は設計者が建物の階数、室内に採用される設備機器の種類といった設計要件をExcelに入力する。第2段階でExcelを付加させた状態のまま、レビットでモデルをつくる。配管の納まりなどの微調整は人力となるが、設計者の技術レベルの向上と完成をイメージさせるのに役立つとしている。最終工程で空調の効き方や照明の当たり具合などをフロー・デザイナーで解析・検証する。修正と解析を繰り返して設計モデルを完成させる仕組みだ。

     

     三菱地所設計によると、レビットにも気流解析機能は付加されているが、モデルを構築するのに高度なテクニックが必要といい、より汎用性が高いフロー・デザイナーの活用に踏み切った。設計変更を行う場合は、3DモデルとExcelが連動しているため、自動で情報が修正される。

     

     従来は、BIMモデルを受領してから実際に設備モデルの作成と気流解析ソフトウエアで検証する所要時間は1日以上だった。新たなスキームを利用することで、これを1時間以内で済ませることができる。

     

     スキームの構築で中心的な役割を担った同社の安田健一R&D推進室長は「(モデル作製などで)無駄な時間が減れば、当社の設計品質がさらに向上する」と期待を寄せる。これらの汎用ソフトを組み合わせ、19年度から設備以外の意匠、構造設計にも適用を拡大する。20年度に実物件での適用も視野に入れている。

     

     BIMデータを基に、三菱地所設計は関係者が建築情報を把握しやすくするための技術開発に乗りだしている。

     

     その一つがウエアラブル端末で気流や室温などを可視化するMR(複合現実)との融合だ。MRは、▽現実空間が視認できる▽手をふさぐことなく両手が使える▽実際に歩くことができる-という三つの特徴を持つ。将来的には端末を身に付けた装着者が、映像に触れながら設計変更ができるように改良を重ねるとしている。

     

     関係者間が情報共有しやすい環境整備に向け、身近な存在のExcelに着目した三菱地所設計。技術を深化させ、将来的には「建物の価値を高めるための改修方法をアセットマネジャーが提案できる」(安田室長)など活用分野のさらなる拡大を目指す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月12日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事