当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 竹中工務店建築センター/BIMとMRで中間・完了検査/「効率的に的確」を実現

     竹中工務店と日本建築センターは、BIMとMR(複合現実)技術を活用した中間検査と完了検査を実施した。建築確認の事前審査で活用したBIMモデルを、検査にも活用したのは国内で初めて。事前に作成した検査用BIMモデルを共有クラウドにアップロードし、現地でヘッドマウントディスプレー(HMD)にBIMモデルを投影。実際の建築物と重ね合わせながら目視することで、効率的で的確な検査を実現した。

     

     対象の建築物は、竹中工務店とメルセデス・ベンツ日本の共同プロジェクトによる東京都港区の体験施設「EQ House」で、規模はS造平屋建て88㎡。

     

     任意の中間検査では、鉄骨の建て方を対象に実施した。構造部材を断面寸法ごとに色分けした部材断面BIMモデルと、材料種別ごとに色分けした使用材料BIMモデルを作成したほか、鉄骨の接合部の形状もモデル化。クラウドにアップロードし、現地でHMDにBIMモデルを投影することで、部材の位置や仕口の構造方法を目視で確認した。

     

     部材の寸法・材料種別もBIMモデルを利用して検査個所を選定し、スケールによる測定やサムスチールチェッカーによる確認を実施した。

     

     完了検査では、建築設備の検査でBIMとMRを全面的に活用した。設備機器や配管、ダクトなどの種別や系統による色分け、延焼の恐れがある個所の補助線、監理値・監理記録などを表示した検査用のBIMモデルを作成してクラウドにアップロードし、日本建築センターは確認図書と同じであることを確認した。

     

     目視検査では、両者がHMDを装着し、表示したBIMモデルと実際の建築物を見ながら、延焼の恐れがある部分の位置、配管・ダクトの各系統の接続状況、空調・換気機器の設置状況、自動火災報知設備の法定離隔距離の監理状況を確認した。

     

     BIMとMRの活用により、視認性を高め効率的で的確な検査につながるとともに、共有クラウドの活用で関係者間の迅速な情報共有と一元化を実現した。自主検査や維持管理への省力化などへの適用も視野に入れる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月16日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事