当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設業の働き方改革/営繕工事の対応加速/ICTなど多角的に展開/国交省/普及・浸透に注力

     働き方改革の推進へ、国土交通省の営繕工事における対応が加速している。2017年9月に営繕工事における働き方改革の“推進パッケージ”を打ち出して以降、週休2日の推進や、施工BIMに代表されるICTの積極的な活用など多くの施策を多角的に展開。一定の施策が出そろったことで、取り組みの普及・浸透へと、そのフェーズを移すことになりそうだ。

     

    1800営繕工事における働き方改革の推進パッケージ

     

     注目を集めるのが、週休2日の推進に向けた取り組み。17年度から原則として、土日を現場閉所とする「週休2日(現場閉所)工事」を試行。18年度から労務費の補正を行う「週休2日」促進工事の導入を進めてきたが、対象工事のモニタリング(受注者に対するアンケート)を踏まえた改善に乗り出す。

     

     週休2日を達成できた要因として「適正な工期が設定された」ことや、受発注者の「円滑な協議の実施」によって、より効率的に工事を進めることができたとする意見が多かったことから、関係者の連携や施工条件等に応じた余裕を持った工期の確保(計画的な発注)に力を入れていく。

     

     例えば、今年度から全国で本格活用に乗り出す情報共有システム(ASP)を積極的に活用。関係者の遅滞のない合意形成や、協議の円滑化・迅速化につなげる一方、週休2日を達成できなかった要因の1つとして指摘されている「居ながら改修による施工の制約」への対応も模索。

     

     特に合同庁舎など複数の官署が入居しているケースに着目。入居する官署に週休2日の確保に対する理解と協力を求めるなど、事前の調整に力を入れる中で「居ながら改修によって休館日にしか作業ができない」「複数の官署からそれぞれ施工日の要望があった」といった課題に向き合っていく方針を示す。

     

     その一方で、19年度の「営繕工事における生産性向上技術の活用方針」(3月27日に公表)に示すようにICTの積極的な活用も重視。BIM(試行)の拡大や電子小黒板の本格的な活用、ロボットによる自動化施工といった、いわゆる施工合理化技術の導入など、働き方改革を支える「生産性の向上」を狙う。

     

     昨年8月に『官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン』(BIMガイドライン)を改定するなど、18年度から施工BIMの試行に乗り出していたが、BIMを用いた基本設計図書の作成・納品や、改修工事での施工BIMの試行に活用の幅を広げていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事