当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設経済レポートNo.71 需給ギャップ 30年度推計

    【技術者7.6万人 技能者56万人不足/生産性向上が解消のかぎ】

     

     建設経済研究所は、2030年度までの建設技術者数と技能者数の需給ギャップを推計した。経済再生が実現しながら、人材の供給がより現実的なケースの場合、最大で技術者は約7万6000人、技能者は約56万人不足すると試算。一方で、25年までに生産性を2割向上させるという国土交通省の目標が実現すれば不足はほぼ解消されるとする。今後の技術者・技能者不足を回避するためには担い手の確保はもとより、生産性の向上への取り組みが不可欠であることを裏付ける結果となった。 推計値は総務省の国勢調査などのデータを基に建設経済研究所が試算。将来の人口予測(人口推計)などに使用されるコーホート分析により、15年を起点として20-30年の5年スパンで算出した。

     

     建設技術者(全産業)の人数を見ていくと、15年度の47万5170人から減少を続け、現実的な供給ケースでは30年度には15年度比で26%減の35万0528人となる。他方、需要側は経済が再生するパターンでは38万-42万人、足元の成長率並みで推移するパターンでは36万-39万人が必要となることから、30年度には1万8000から7万6000人の不足が生じる計算となる。

     

     一方で、国交省が目標に掲げている生産性向上が実現すれば、30年度の需要が10万人程度少ない予測となり、すべての不足が解消できると推計する。

     

     建設技能労働者については、技術者以上に不足傾向が顕著に示された。人材の供給がより現実的なケースで試算した場合では、経済が再生するパターン、足元の成長率並みで推移するパターンいずれにしても、20年度、25年度、30年度すべての時点で人材が不足するという結果となった。

     

     さらに、25年までに生産性を2割向上することができたとしても、経済再生が実現するパターンでは、最大で1万人弱の不足が発生する可能性もあり得るとした。

     

     分析結果はあくまで実績値から機械的に推計する手法であり、中長期の予測であることから、「ある程度幅を持って受け止められるべき」(建設経済レポートNo.71)としているものの、計画的な対応策が必要であることには変わりがない。

     

     国土強靱化や老朽化対策などさらなる需要拡大も見込まれることから、同レポートでは「i-Constructionの推進や工程管理の徹底など生産性向上に強力かつ計画的に取り組む必要がある」と結論付けている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月22日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事