当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 新3次元データ利活用方針策定へ/BIM/CIMの運用拡大/国交省

     国土交通省は、i-Constructionの普及による2025年までの建設現場での生産性2割向上を実現するため、BIM/CIMの運用拡大に向けた『新・3次元データ利活用方針』を19年度内に策定する。BIM/CIMに関する▽規格技術の一元化▽適用事業の拡大▽高度利活用の推進▽普及促進--という4つの目的を実現するために必要な項目を整理。BIM/CIMの原則活用が可能となるよう、各項目を実現すべき時期とともに取り組みを明確化する。

     

     23日に開いたBIM/CIM推進委員会で新・3次元データ利活用方針の基となるロードマップ案を提示した。19年度までの取り組みを示した「3次元データ利活用方針」を改定し、これまでの「いつまでに何をするのか」という表現から「いつ、何が可能となるのか」という表現に変更。各主体がBIM/CIM活用のメリットを共有できるように工夫する。

     

    1820BIM/CIM運用拡大に向けた全体ロードマップ(案)

     

     具体的には、規格・技術の一元化に向けて、国際規格に準拠した国内規格を整備し、中長期的にはBIM/CIMのJIS(日本工業規格)化を目指す。また、これまで整備してきた基準要領などを一元的に管理するため、BIM/CIMのポータルサイトも19年度に設ける。

     

     BIM/CIM適用事業の拡大に向けては、各分野に共通する部分を整理した上で、3Dデータ作成手法などを標準化する。中長期的には発注者指定型、受注者希望型の方式を問わず、全事業でのBIM/CIMの原則適用を目指す。契約手法については3Dを主とする場合の監督・検査手法の構築を進め、3Dを主とする契約のルール化に向けた検討を実施する。

     

     高度利活用については、品質確保のためのBIM/CIMによる設計照査の確立に向けて、19年度から3Dデータを使った設計照査手法の検討を開始する。20年度以降はソフトウェアを使った機械的処理による効率化の検討を進め、25年度までに設計照査マニュアルを作成する。建設生産・管理システム以外の住民説明などの設計図書の活用状況も整理し、3Dデータによる設計協議手法の確立に向けた検討も行う。

     

     BIM/CIMの普及促進に関しては、19年度から研修・認定制度やウェブセミナーなど教育に関する検討に着手する。

     

     現在、企業努力に依存している状況にある技術の活用策も積極的に講じる。19年度から民間資格を整理した上で、20年度以降に認定資格制度の検討と並行して業務での活用検討を進める。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事