当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • のり面CIM/斜面対策工事に特化/熊谷組 阿蘇大橋で有効性確認

     熊谷組は、これまでほとんど適用されていなかった斜面対策工事に特化したシステム「のり面CIM」を開発した。斜面対策工事で実施するグラウンドアンカー工や鉄筋挿入工などに対し、設置場所やアンカー諸元、当該個所の地質情報、施工日、試験結果などの属性情報をアンカーに付与し、3次元空間に配置する。配置したアンカーには、施工状況の写真や試験結果のデータシートなどもリンクさせて、直接ファイルを閲覧できるようになっている。

     

     トンネル工事や道路工事、橋梁工事などと同様に、斜面対策工事でもCIMを導入し、適切な施工管理を行い、維持管理段階に引き継ぐことが求められているが、他工事と比べて、適用されている事例はほとんどない。CIMの適用事例が少ない理由の1つとして、長大のり面の場合、対策工の実施数量が多く、原位置の地盤条件などに併せて対策工の仕様の変更が生じるなど、データの入力作業が膨大、煩雑になることが挙げられている。

     

     のり面CIMは、アンカー本体だけでなく、反力をとる受圧板も3次元化することができ、のり枠型と板型の両方に対応して、より実際に即した表示が可能となっている。特長として、エクセルなどの表計算ソフトで整理した施工実績のデータベースを読み取る仕様となっていることから、現場での入力作業の負担が少なくなっている。また、3次元地質解析ソフトウェアを基本としており、調査ボーリングの3次元空間への配置や地質構造の3次元的な解析も可能となっている。

     

     のり面CIMは、熊本県の阿蘇大橋地区斜面対策工事(発注=国土交通省九州地方整備局)で適用し、有効性を確認している。同工事では、崩壊直後の斜面のために地盤条件が定かでないという通常と異なる施工条件だったことから数値化はできないものの、施工中の調査データや施工実績を集約・3次元モデル化し、一元管理した情報を次のブロックの施工へフィードバックすることにより、施工の効率化が図られたという。

     

     今後、同社はのり面CIMを全国の現場に展開し、さまざまな斜面対策工に適用していく方針だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事