建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
内閣官房・経済再生総事局 コンセッション活用拡大アンケート/注目は“空港”
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>内閣官房の日本経済再生総合事務局は、国内のコンセッション(運営権付与)事業の公募案件に取り組んだことのある民間事業者を対象とした調査結果を公表した。入札参加経験や運営実績のある企業から回答のあった課題や今後の期待を分析することで、『未来投資戦略2018』で定めるコンセッションの数値目標である7兆円(2013-22年度)の達成に向けて必要な措置の検討に役立てる。
調査対象企業は、16年4月以降に優先交渉権者の選定を完了した国内のコンセッション事業に入札した民間事業者のうち、代表企業や海外のコンセッションの受注実績のある企業(日本法人設立企業)。26社に依頼し、24社から回答を得た。実施期間は18年7月下旬から8月下旬。
調査結果では、コンセッションを専任で担当する組織・部署を設置している事業者は14社で、設置していない事業者は9社だった。回答できないとした事業者は1社。
コンセッションに携わる社員数について回答があった19社のうち、10人以下が9社で最多となった。20人以下は3社、30人以下が4社、40人以下が2社と続き、50人以下の事業者も1社あった。
PPP/PFI推進アクションプランで設定されているコンセッションの重点分野の中で、特に注目する分野を回答する設問(複数回答)では、空港が17社と最も多かった。次いで、水道が10社、下水道と道路は9社、文教施設とクルーズ船向け旅客ターミナル施設、MICE(国際的な会議・展示会など)施設はそれぞれ8社が選択した。
コンセッション推進のために政府に求める施策の設問では、インセンティブ(優遇措置)導入(17社)、阻害となる制度の改善(15社)を求める声が多かった。そのほか、落選した参加者に対する面談説明や審査結果に対する異議申し立て枠組みの創設など審査結果のフィードバックに対する意見もあった。
国内のコンセッションで運営権を獲得した8社のうち、普及の阻害要因があると回答したのは半数の4社だった。主な阻害要因として、「議会承認などの単年度ごとの手続き」や「従来、国費が導入された場合に適用される会計検査院法や補助金等適正化法」などが指摘されている。
残り50%掲載日: 2019年5月10日 | presented by 建設通信新聞