当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 3月末許可業者/微増の46.8万社/新規取得は23%減1.6万社

     国土交通省は10日、2019年3月末の建設業許可業者数(許可業者数の調査結果)を発表した。全国の許可業者は前年度比0.7%増の46万8311社。4年ぶりの増加だが、微増にとどまり横ばいの傾向が続いている。建設業許可業者数が最多だった00年3月末の60万0980社と比較すると、22.1%の減少となった。16年6月に新設した解体工事業の許可は1万2851社が取得した。

     

    1856許可業者数の推移
    *許可業者数については各年度末 (3月末時点)の数

     

     調査は1972年の許可制度の採用から継続して実施。許可業者数の推移だけでなく、新規取得や廃業などの動向が分かる。

     

     19年3月末における許可業者の状況によると、18年度に新規に建設業許可を取得した業者は前年度比22.8%減の1万6245社となった。4年連続で増加を続けていたが、減少に転じた。同省土地・建設産業局建設業課は単年の動きで原因は不明としながらも、「頭打ちになったのかも含めて今後の動きを注視する必要がある」としている。

     

     廃業・失効は40.6%減の1万3823社。その内訳は、廃業した旨の届け出を行った業者が7670社、許可の更新を行わない失効が5153社だった。

     

     都道府県別にみると、許可業者数が多いのは、東京都の4万3090社、大阪府の3万8076社、神奈川県の2万7688社など。逆に鳥取県(2077社)や島根県(2775社)、高知県(2946社)は少ない。

     

     許可業者の多い業種は、「とび・土工工事業」の16万8691社(全体の割合は36.0%)、「建築工事業」の15万1188社(同32.3%)、「土木工事業」の13万0323社(同27.8%)。

     

     他方、「清掃施設工事業」(444社、全体の割合は0.1%)、「さく井工事業」(2399社、同0.5%)、「電気通信工事業」(1万4779社、同3.2%)の3業種は、その特殊性からも許可業者が少ない。

     

     解体工事業は前年比47.2%増の4万3186社。業種の新設時にとび・土工工事業許可を保有していた業者に対する経過措置が5月末で終了し、6月1日以降も引き続き解体工事を施工する場合には、解体工事業の許可を受ける必要があることから、大幅に増加した。

     

     建設業以外の営業も行っている、いわゆる兼業は13万1924社。全体に占める割合は28.2%だった。建設業許可業者数が最多だった00年3月末と比べると、全体に占める割合は6.9ポイント増加している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年5月13日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事