建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
発注者指定型/適切な工期延長75%/週休2日試行で日建連調査 4週8休も7割
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)は、会員企業を対象に実施した週休2日試行工事の調査結果をまとめた。試行工事のうち、「発注者指定型」の受注件数は1割程度にとどまっているものの、工期延長が適切に認められたかの有無については75%が「認められた」と回答し、「受注者希望型」の46%を大きく上回っている。また、休日の取得状況(国の工事対象)でも、指定型は4週8休の割合が7割と高い傾向が見られた。
調査は各発注機関の試行工事を対象に実施した。発注者指定型の受注は全体で7%にとどまっており、発注機関別では国(港湾・空港工事)が11%と最も高く、以下、国(河川・道路・海岸工事)の8%、地方自治体の7%と続く。
発注者との工程情報の共有については、指定型の65%が「クリティカルパス、関連する案件の処理期限ともに共有」と回答し、受注者希望型の46%を上回った。適切な工期延長(必要性があった場合)についても、指定型は75%が認められている。
国の工事を対象とした休日の取得状況を見ると、4週8休の割合は指定型が70%で、希望型の63%、自主型の40%、週休2日工事以外の9%を引き離している。
日建連は調査結果を踏まえ、週休2日試行工事の実施に当たっては、受発注者双方が工程管理に責任をもって取り組むことができる指定型の全面導入を、6月10日まで全国各地で開く国土交通省各地方整備局などとの意見交換会で要望する。
残り50%掲載日: 2019年5月14日 | presented by 建設通信新聞