当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 2018年度土木学会賞/3年連続過去最多の114件

    土木学会(小林潔司会長)は13日、2018年度土木学会賞を発表した。受賞件数は前年度の111件から114件に増加し、3年連続で過去最多となった。同日、会見した塚田幸広専務理事は「技術賞では、更新プロジェクトが目立った。全体を通じて応募件数も多く、良い意味で元気が感じられた」と振り返った。応募件数は19分野で計245件だった。今回から田中賞の「作品部門(技術)」が新設された。 18度土木学会賞のうち、功績賞を除く各賞は次のとおり(敬称略、所属は応募時点。田中賞作品部門は(1)企業者(2)設計者(3)施工者(4)開発者)。   〈技術賞Iグループ〉大断面シールドトンネルにおける超近接・長距離掘進~同時施工掘進技術実績-阪神高速道路大和川線シールドトンネル工事=阪神高速道路建設・更新事業本部堺建設部、鹿島関西支店▽高耐震性パイルベント橋脚の開発及び全面的なプレキャスト化による迂回路高架橋の急速施工-首都高速1号羽田線東品川桟橋・鮫洲埋立部更新事業=首都高速道路▽下水道工事における国内最大規模の凍結工法を用いたシールドトンネルの拡幅と地中接合工事-隅田川幹線工事=東京都下水道局第一基幹施設再構築事務所、東急建設▽保線におけるモニタリング技術の実用化と維持管理への応用=東日本旅客鉄道、日本線路技術、鉄道総合技術研究所、川崎重工、日立ハイテクファインシステムズ、JR東日本情報システム▽福島第一原子力発電所陸側遮水壁における世界最大級の凍土壁の造成と運用=東京電力ホールディングス、鹿島▽地産骨材に対し実効性の高いASR抑制対策を用いた鉄道高架橋の構築技術=東日本旅客鉄道上信越工事事務所、新潟生コンクリート協同組合、大成・大日本土木JV、鉄建・前田・東亜・加賀田組JV、鹿島・西松・福田JV、第一建設工業新潟支店、東鉄工業新潟支店新潟軌道工事所▽ハイブリッドハーフプレキャスト構造による大断面ボックスカルバートの省人化・省力化-東京外環自動車道京葉ジャンクションAランプ=東日本高速道路関東支社千葉工事事務所、清水・前田・東洋JV▽営業地下鉄駅の大規模改良工事における機械化とプレキャスト化による施工合理化の取り組み(大江戸線勝どき駅改良土木工事)=東京都交通局、大成・佐藤・大豊JV▽複雑な函体構造と多様な交差物件を有する極めて大規模な開削道路トンネル工事における、併用時期の確保に向けた取組み(東京外環自動車道市川中工事)=東日本高速道路、鹿島・大林・鉄建JV、パシフィックコンサルタンツ▽都心ターミナル駅において極めて複雑かつ困難な制約条件を克服した大規模線路切換(列車を止めての46時間連続工事-JR渋谷駅改良第1回線路切換)=東日本旅客鉄道東京工事事務所、国土交通省東京国道事務所、鹿島・清水建設JV、鉄建・東急・東鉄JV、交通建設東京支店新宿第2工事所、JR東日本コンサルタンツ▽大規模駅構内における活線下での大口径場所打ち杭施工-千葉駅改良・駅ビル建替工事=東日本旅客鉄道東京工事事務所、大成建設、鉄建建設、JR東日本コンサルタンツ。   〈同IIグループ〉湾口防波堤災害復旧事業(釜石・大船渡)=国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所▽五ケ山ダム建設事業~生産性向上を目指したダム建設に最新土木技術で挑む=福岡県▽石狩湾新港発電所1号機新設工事(新技術の導入による積雪寒冷地における工程制約の克服と環境負荷低減の実現)=北海道電力▽東京外かく環状道路三郷南IC~高谷JCT間の整備事業=国土交通省関東地方整備局首都国道事務所、東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所、東日本高速道路関東支社千葉工事事務所▽堆積岩中の高レベル放射性廃棄物地層処分研究施設の建設と研究事業(幌延深地層研究計画事業)=日本原子力研究開発機構、大成・大林・三井住友JV▽津波で被災した山田線宮古・釜石間鉄道復旧(まちづくりと一体となって鉄道復旧を実現した取組み)=東日本旅客鉄道、国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所、岩手県、宮古市、釜石市、大槌町、山田町、三陸鉄道。   〈環境賞Iグループ〉帯電ミストによる新発想の浮遊粉塵除去システム「マイクロECミスト」の開発と実用化=鹿島、ホーチキ▽小型磁選機と鉄粉再生技術を用いた重金属汚染泥水の浄化技術の開発=大成建設。   〈同IIグループ〉廃棄物を完全資源化利用~焼酎粕リサイクルプラントの建設と運転=霧島酒造、鹿島。   〈研究業績賞〉鋼I断面橋梁主桁・横桁交差部の疲労強度評価法の構築と補修方法の確立=森猛▽最新型気象レーダーの高度利用研究と土木工学・気象学の融合=中北英一▽体系的な地盤構造物信頼性解析法の開発と設計の観点からみた地盤工学の課題提起=本城勇介。   〈論文賞〉わが国の全地震活動モデルを用いた震度曝露人口による地震リスク評価=能島暢呂、加古涼介、加藤宏紀▽津波高分布の相似性および類似性指標を用いた地震断層の位置および規模の推定法=泉宮尊司、篠原頼人▽振動台模型実験による杭基礎一体型鋼管集成橋脚の耐震性能評価=磯部公一、澤村康生、杉山裕樹、篠原聖二、曽我恭匡、小林寛、木村亮▽健全度推移の不連続性を考慮したマルコフ推移確率の非集計的推定方法=水谷大二郎▽港湾鋼構造物の海底土中部の電気防食特性および土壌抵抗率を考慮した電気防食設計に関する検討=宇津野伸二、山路徹、与那嶺一秀、審良善和、小林浩之、渡部要一、吉田倫夫、前薗優一、川瀬義行、松本茂▽継手を有する鋼製角形エレメント掘進工法における姿勢制御方法に関する実験的研究=長尾達児、小泉淳、石橋忠良、栗栖基彰、岩瀬隆▽情報通信技術に基づき蓄積された災害廃棄物処理実績の検証と分別係数の提案=勝見武、大塚義一、三方浩允、切川卓也。   〈論文奨励賞〉スペクトル展開を用いた確率リターンマッピングアルゴリズムの基礎的検討=羽場一基▽湾湖でのスロッシング現象と影響評価=大平幸一郎▽斜面掘削中の動態モニタリングによる退避判定の検討=平岡伸隆▽動的配分理論による道路ネットワークの交通性能解析=和田健太郎▽せん断スパン比とせん断補強鉄筋比の異なるT形RCはりのせん断耐荷機構=中村麻美▽ターゲットコスト契約におけるペインゲイン方式導入の効果に関する理論分析=宋政樹▽温度変化が堆積物からのホウ素およびヒ素の溶出量とその存在形態に及ぼす影響=斎藤健志。   〈吉田賞研究業績部門〉コンクリートの若材齢時の体積変化に関する研究=梅原秀哲▽コンクリート橋梁の耐震および新橋梁の開発に関する研究=睦好宏史。   〈同論文部門〉高強度プレストレストコンクリート杭の引張および低圧縮軸力下における終局せん断耐力に関する研究=河村精一、中村光、白鳥洋平。   〈吉田研究奨励賞〉3Dプリンティング技術を用いたコンクリート自動化施工に関する研究=小倉大季(清水建設)。   〈田中賞業績部門〉鋼鉄道橋長寿命化の実現、橋梁維持管理に係わる技術支援およびビジネス化への貢献=阿部允(BMC技師長、NPO橋守支援センター理事長橋守塾塾長)▽鋼橋を通じて技術の進歩、鋼橋事業の発展および技術者育成に寄与し、優れた社会貢献を行った=高木録郎(技術士事務所HART代表、元瀧上工業社長)▽機械化施工の研究・開発によるコンクリート橋梁建設技術の近代化への貢献=長尾徳博(富士ピー・エス顧問、元同社代表取締役会長)。   〈同論文部門〉当て板によるストップホール部の応力集中低減効果=清川昇悟(横河ブリッジ)、舘石和雄(名古屋大)、判治剛(同)、清水優(同)、中山裕哉(同)▽欧州高速鉄道における合成箱桁橋床版部材の高次共振挙動と加速度評価=松岡弘大(鉄道総合技術研究所)、Andrea COLLINA(ミラノ工科大)、曽我部正道(鉄道総合技術研究所)、渡辺勉(同)▽Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の取合部における耐食・防食特性に関する基礎的研究=貝沼重信(九大)、藤本拓史(メタウォータープロダクトセンター)、杜錦軒(九大)、楊沐野(同)、武藤和好(富士技建)、宮田弘和(西日本高速道路)▽腐食したPC鋼材を有するPC梁の耐荷力特性と解析的性能評価手法の検討=横田敏広(埼玉大)、Isuru WIJAYAWARDANE(同)、睦好宏史(同)。   〈同作品部門・新設〉生野大橋=(1)西日本高速道路関西支社(2)上部構造=大成建設、下部構造=日本構造橋梁研究所(3)上部構造=大成建設、ピーエス三菱、下部構造=鉄建建設▽天龍峡大橋=(1)国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所、飯田市役所(2)パシフィックコンサルタンツ(3)上部構造=川田・瀧上JV(P1、P2橋脚含む)、下部構造=木下建設(A1橋台)、神稲建設(AA1拱台)、矢作建設工業(AA2拱台、A2橋台)▽築地大橋=(1)東京都建設局(2)大日本コンサルタント(3)上部構造=IHIインフラシステム・川田工業JV、下部構造=JFEエンジニアリング、日立造船、オリエンタル白石▽天城橋=(1)熊本県(2)大日本コンサルタント(3)上部構造=横河ブリッジ、ピーエス、下部構造=吉田組、吉永産業、中村建設、中内土木。   〈同・改築〉ボスポラス橋の大規模補修=(1)トルコ共和国道路庁(2)パーソンズ(Parsons Transportation Group Inc.)(3)IHIインフラシステム▽中央環状線板橋・熊野町ジャンクション間拡幅高架橋=(1)首都高速道路東京西局プロジェクト本部(2)大林組、JFEエンジニアリング、横河ブリッジ、大日本コンサルタント(3)大林組、JFEエンジニアリング、横河ブリッジ▽宮益架道橋架替(埼京上り線)=(1)東日本旅客鉄道東京工事事務所渋谷プロジェクトセンター(2)日本交通技術、JR東日本コンサルタンツ(3)川田工業、駒井ハルテック、鹿島、清水建設▽都市高速道路の拡幅技術(西船場JCT)=(1)阪神高速道路(2)中央復建コンサルタンツ(3)清水建設、横河ブリッジ。   〈同・技術〉吊橋ケーブル送気乾燥システム=(1)首都高速(2)(3)首都高速メンテナンス東東京(4)本州四国連絡高速道路、新日鉄住金エンジニアリング、神戸製鋼所、ブリッジ・エンジニアリング▽平板型UFC床版を用いた床版取替え技術=(1)阪神高速道路(2)(3)鹿島(4)阪神高速道路、鹿島。   〈技術開発賞〉地下埋設物可視化システム(Shimz AR Eye埋設ビュー)の開発=三木浩(清水建設)、岡本修(茨城工業高等専門学校)、北尾秀光(清水建設)、西村晋一(同)、石田新二(菱友システムズ)▽ドップラーレーダーを用いた突風に対する列車運転規制方法の開発=鈴木博人(東日本旅客鉄道)、楠研一(気象研究所)、藤原忠誠(東日本旅客鉄道)、植村昌一(同)、島村誠(防災科学技術研究所)▽補強土技術と橋梁技術を融合させたGRS一体橋梁の開発=館山勝(鉄道総合技術研究所)、神田政幸(同)、玉井真一(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、西岡英俊(鉄道総合技術研究所)、龍岡文夫(東大)▽非分離暫定2車線区間に適用するワイヤロープの開発=平澤匡介(土木研究所)、石川昌克(鋼製防護柵協会)、江原豊(高速道路総合技術研究所)▽ICTを活用した山岳トンネルの地質評価技術(スマート切羽ウォッチャー)の開発=山本拓治(鹿島)、宮嶋保幸(同)、白鷺卓(同)、戸邉勇人(同)、福島大介(同)▽通常の10倍の耐硫酸性を有する耐硫酸コンクリートの開発=宮原茂禎(大成建設)、大脇英司(同)、新藤竹文(同)、佐々木彰(宇部興産)、藤野由隆(同)。   〈出版文化賞〉未来をひらく道 ネパール・シンズリ道路40年の歴史をたどる=亀井温子▽河川工学者三代は川をどう見てきたのか 安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年=篠原修▽そこで液状化が起きる理由 被害の実態と土地条件から探る=若松加寿江。   〈国際貢献賞〉東俊夫水底質浄化技術協会専務理事▽高津俊司日本コンサルタンツ取締役副社長インド高速鉄道本部長▽徳山日出男電通顧問▽Nguyen Ngoc Dongベトナム社会主義共和国交通運輸省副大臣。   〈国際活動奨励賞〉稲葉洋介鹿島海外土木事業部台湾大安シールドJV工事事務所副所長▽石見和久ミャンマー・コーエイ・インターナショナル取締役社長、日本工営コンサルタント海外事業本部ヤンゴン港開発事務所所長▽岡田智幸国土交通省水管理・国土保全局河川計画課国際室国際河川技術調整官▽金澤賢次前田建設工業国際支店土木部マネージャー▽黒川和浩国土交通省鉄道局国際課国際協力室長▽坂井恵一五洋建設トアマシナ港拡張1期工事事務所工事所長▽坂本雅信清水建設国際支店ジャカルタ営業所ジャカルタ地下鉄建設所所長▽高野辰雄東日本高速道路経営企画本部海外事業部調査役▽高山喜一鴻池組海外支店カーボデルガード州国道380号橋梁整備計画副所長▽立山洋幸オリエンタルコンサルタンツグローバル総合開発事業部港湾部プロジェクト部長▽前場洋之安藤ハザマ国際事業本部インドネシア共和国ソロ・ウォノギリ作業所▽松尾伸之日本コンサルタンツ技術本部副部長▽松下剛建設技研インターナショナル防災部部長代理▽松本重行国際協力機構地球環境部次長兼水資源グループ長▽村井大介大成建設国際支店マレーシア・ジマ火力発電所3、4号機建設工事課長▽山根三弘IHIインフラシステム海外プロジェクト室エンジニアリング部。   〈国際活動協力賞〉THI HA日本工営コンサルタント海外事業本部交通・都市事業部港湾・空港部副参事▽Hakan Yuksel Oriental Consultants Global Co.,Ltd.Planning Division Transport Planning & ICT Department,IT Specialist▽Nakhorn Poovarodom Thammasat University, Faculty of Engineering,Department of Civil Engineering,Head of Department,Associate Professor▽REX G・LEGARIO大成建設国際支店キャリア採用(グローバル人材)社員。   〈技術功労賞〉大庭光商JR東日本コンサルタンツ本社技術本部取締役副本部長▽鎌城隆鹿島関東支店中央新幹線南アルプストンネル(長野工区)工事事務所所長▽高見澤計夫大成建設土木本部土木技術部▽筒井隆規飛島建設札幌支店北海道新幹線ニセコトンネル作業所長▽中島賢清水建設北陸支店土木部工事長(嘱託)▽原幹夫日本ピーエス顧問▽光中博彦四国開発建設監査役▽森本浩行京都市立伏見工業高等学校(工業技術科土木系)教諭▽山口保幸JR東日本コンサルタンツ常務取締役▽米澤豊司鉄道建設・運輸施設整備支援機構大阪支社計画部担当部長。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年5月14日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事