建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
週休2日/導入は経営者判断/適正工期の確保が必須/建専連が実態調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建設産業専門団体連合会は、専門工事業の週休2日制に関する 実態調査の結果をまとめた。規則として導入できているのは従業員数の多い企業に限られ、また、その多くも実際には取得できていない現状が明らかになった。「変わる努力をしないと若い人は入ってこない。解決しない限りは進まない」(建専連)とし、調査結果を活用して、週休2日制の定着に向けた取り組みを推進していく考えだ。
調査は建設業福祉共済団の協力を得て、建専連会員団体を通じて加盟各企業に実施した。今回調査だけでなく、複数年の継続を前提とする。
就業規則による休日設定については4週6休程度が36.2%で最も多い。週休2日制、完全土日休みを含む4週8休以上が17.2%、日曜のみが15.6%と続く。従業員数でみると、100人以上の企業では4週8休以上の割合が最多となるが、100人未満の企業では4週6休程度が多く、企業規模による状況がはっきりと分かれた。
実際に取得できている休日は4週6休程度が28.9%と最も多く、次いで4週5休程度が27.5%、日曜のみが19.9%と続く。就業規則で定められた休日設定よりも、取得状況は悪い。
計画的な休日の取得については、「取得できている」が46.2%、「一部取得できるようにしている」が42.5%でほぼ同数。公共、民間の割合や請負階層、従業員数、許可業種別にみても大きな差はない。
週休2日制の導入理由は、「経営者が導入を推進したため」が91.5%で圧倒的に多い。公共、民間の割合や請負階層、従業員数、業種別にみても傾向に差はなく、週休2日制の導入は経営者の判断によることが大きいことを示した。
一方、週休2日制を導入していない理由については、「適切な工期が確保できないため」が74.7%と最多。「元請が休ませてくれないため」が1次、2次下請けでそれぞれ40%台、「日給の労働者の収入が減少するため」が1次以下すべての下請けで40%台となっている。
週休2日制の定着条件は 「適正な工期」(77.1%)に加え、「労務単価のアップ」(70.5%)を求める声が多かった。個別意見をみると、「元請けが徹底しない限り休めない。業界全体としても取り組むべき」などの意見が上がっている。
残り50%掲載日: 2019年5月21日 | presented by 建設通信新聞