当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 自治体の18年度公共事業/契約率82%に低下、大規模災害対応が影響/総務省

     総務省は21日、2018年度の地方自治体による公共事業予算執行状況を公表した。予算額は17年度の繰り越し分と18年度予算を合計した22兆5593億円。契約率は前年度を1・2ポイント下回る81・7%だった。支出済み額割合も2・1ポイント低い54・4%となった。減少要因として、同省は昨年の夏から秋に全国で相次いだ大規模自然災害の影響を挙げている。

     

     契約率の内訳は、18年度予算分(17兆3960億円)が1・4ポイント下回る78・7%、繰り越し予算分(5兆1633億円)が0・3ポイント上回る91・6%。支出済み額割合の内訳は18年度予算分が2・3ポイント下回る49・5%、繰り越し予算分が0・2ポイント低い70・8%だった。

     

    1890

     

     契約率などが低下した要因について、総務省は大規模災害の影響を指摘。中でも18年7月豪雨で被害が拡大した3県(岡山、広島、愛媛)の落ち込みが目立った。背景には「緊急の災害復旧事業に対応するため、当初予定していた事業が十分に消化できなかったのではないか」(自治財政局財務調査課)と見ている。

     

     岡山、広島、愛媛各県の契約率は岡山87・7%(前年度比5・4ポイント低下)、広島60・7%(20・4ポイント低下)、愛媛70・9%(7・4ポイント低下)。支出済み額割合は岡山50・8%(11・6ポイント低下)、広島36・2%(24・5ポイント低下)、愛媛36・8%(14・9ポイント低下)となっている。

     

     全国的な契約率と支出済み額割合の落ち込みは大規模災害の影響に加え、ブロック塀の安全対策費や小中学校への冷房設置費が計上された国の18年度第1次補正予算の影響もあると分析。これらの対策が十分に間に合っていない自治体があると見ている。

     

     総務省は18年度公共事業の予算執行状況の公表に合わせ、改めて18年度補正予算事業の迅速かつ着実な執行を自治体に求めた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年5月22日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事