建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
BIM/CIM 将来的な原則化視野/焦点は専門技術者育成/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>直轄工事を対象にBIM/CIMの拡大を打ち出した国土交通省。i-Constructionの推進によって、2025年度までの建設現場の生産性「2割アップ」を目指す中で、焦点となるのが「3次元データ」の効果的な活用だ。中長期的な目標の1つとして、取り組みのエンジンに位置付けるBIM/CIMの将来的な原則化も視野に入れる。 BIM/CIMの運用を拡大していくための中長期的な道筋を示す、直轄工事における今後のロードマップに将来的なBIM/CIMの原則化を盛り込んだ。
直轄工事を中心にBIM/CIMの適用を拡大する中で測量・調査から設計、施工、維持管理に至るまで、建設生産・管理システム全体で一貫して3次元データを活用をしていく環境を構築。プロセスの効率化・高度化によって一層の生産性の向上を狙う。
BIM/CIM推進に向けたロードマップ(抜粋)
その羅針盤として、17年11月に策定した『3次元データ利活用方針』の改定を検討。いつまでに「誰が」「何をするのか」、そのことによって「いつまでに」「何が可能になるのか」といった官民の役割分担や具体的な目標値を明らかにすることで、より着実にBIM/CIMの普及・浸透を図っていく方針を示す。
18年度の約200件から19年度に約400件へと倍増させる適用事業の拡大や、3次元データをベースとする契約手法の検討(3次元データの契約図書化)など、多彩な取り組みを盛り込んだ検討項目と、そのロードマップの中で、とりわけ大きな注目を集めるのが、BIM/CIMの運用を支えていく『BIM/CIM技術者』の確保・育成だ。
というのも、普及・浸透への階段を駆け上がっている現状は、BIM/CIMの核心となる3次元データを的確に扱うことができる技術者であることの証明や、その根拠となる資格制度が一般化していないのが実情。適用事業の拡大や、将来的な原則化も見据える中で、BIM/CIMの運用や、中核となる3次元データを的確に扱うことができる専門技術者の育成が急務と判断した。
取り組みの初弾として、今年度に該当する民間資格などを整理する。20年度からBIM/CIMというツールを活用して、プロジェクトの推進をけん引することができる、BIMマネジャーのような認定資格の検討に乗り出す。
BIM/CIMを活用するプロジェクトの推進を的確にマネジメントできる技術者資格を確立することで、BIM/CIMの普及に向けたマーケットを整備していく。
例えば、モデル事務所における発注者支援業務(試行)に対する活用や、総合評価落札方式における入札段階での加点など、対象の資格を持つBIM/CIM技術者や、その技術者を雇用する建設企業に対するインセンティブ(優遇措置)をつくり出すことで、BIM/CIMの一層の普及と浸透を狙う。
残り50%掲載日: 2019年5月28日 | presented by 建設通信新聞