建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
奥村組新工法/大開孔付きRC造基礎梁補強/基礎梁せい縮小、コスト低減
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>奥村組は、建築物の基礎梁の躯体と掘削工事のコスト低減を目的として、大開孔付きRC造基礎梁の補強工法である「奥村式大開孔付き基礎梁工法」を開発し、日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得した。
日本建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」では、RC造基礎梁の貫通孔の直径を梁せいの3分の1以下と規定しているため、基礎梁に直径600mmの人通孔を設ける場合には1800mm以上の梁せいが必要となる。一方、中低層の建物は1800mm未満の梁せいで構造耐力を満足するものが多く、その場合でも、人通孔を設けるために梁せいを構造計算上、必要な寸法より大きくしなければならず、コストアップの要因となっていた。
同工法は、貫通孔周囲を平行四辺形斜め補強筋、開孔部あばら筋、開孔際あばら筋、軸方向補強筋を使って補強することにより、貫通孔の直径を最大で梁せいの2分の1まで許容できる。上部構造の崩壊メカニズム時に発生する基礎梁のせん断力に対して、せん断破壊を起こさないように設計することとしており、基礎梁の構造性能と設計法の妥当性については、試験体を使った構造実験によって確認している。
同工法の適用により、従来に比べて基礎梁せいの縮小が可能となる。直径600mmの人通孔を設ける場合、基礎梁せいは従来の1800mmから最小で1200mmまで縮小できるため、鉄筋や型枠、コンクリート、掘削土の数量を削減でき、コスト低減と工期短縮を実現することができる。
今後、主に中低層の工場や物流センターなど、基礎梁せいの縮小が見込める建物に対して積極的に適用していく方針だ。
残り50%掲載日: 2019年5月29日 | presented by 建設通信新聞