当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ゼネコン各社/初任給引き上げ、4割弱が2年連続増/優秀人材確保へ

     企業間、産業間の人材獲得競争が激化している中、ゼネコン各社が処遇改善の一環として初任給の引き上げに取り組んでいる。日刊建設工業新聞社が実施したアンケートに回答した32社のうち13社が、2018年4月入社と19年4月入社の両方で初任給を引き上げた。超売り手市場とされる採用戦線で、学生が給与や休日など処遇を重視する傾向はより強くなっている。20年4月入社で初任給引き上げを決めているゼネコンもあり、採用を巡る取り組みに各社は知恵を絞っている。

     

     アンケートで「初任給を増額した」と答えた企業数は18年度27社、19年度16社。18年度か19年度のいずれかに引き上げを実施した会社数は30社に上った。初任給の平均は17年度が22万8129円(32社)、18年度が23万4580円(同)、19年度は23万8612円(31社)。17年度と19年度の平均を比較すると約1万円の増となった。

     

    1920

     

     20年度の初任給はほとんどの会社が「未定」とする中、日本国土開発は2万円の増額を予定する。同社は16年度にも初任給を1万円増額しており、15年度との比較で3万円増となる。一度に2万円の引き上げは同社では初めてという。

     

     18、19年度に2年連続で増額した会社は13社あり、うち長谷工コーポレーション、東急建設、飛島建設の3社は2年とも1万円の増額となった。

     増額の理由を見ると、「他社のベースアップ(ベア)を勘案しベアに連動して引き上げた」(飛島建設)、「全社的なベアに伴い増額した」(青木あすなろ建設)など全体的な給与引き上げによるものや、「優秀な学生を確保するため」(鹿島)、「社員の定着を図るため」(大豊建設)など、人材の確保を目的とする理由も目立った。18、19年度に引き上げを実施しなかった会社も「他社の状況をみて検討する」としている。

     

     20年度以降の動きについて、清水建設の担当者は「現在のような経済・雇用情勢が続くと想定した場合、優秀な人材を確保するという観点から、今後しばらくは増額を視野に入れながら検討することになるだろう」と話す。別のゼネコン幹部は「今の学生は志望企業の給与や福利厚生などをよく調べている。他社が初任給を引き上げれば、当社も追随せざるを得ない」としている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年5月30日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事