当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建退共/掛金日額見直し3案/11月めどに委員会結論

     勤労者退職金共済機構(水野正望理事長)・建設業退職金共済事業本部(本部長・稗田昭人理事長代理)は、掛金日額見直しの検討に当たって、「現状維持(310円)」「小幅な引上げ(例えば320円)」「大幅な引上げ(同460円)」の3案を、18日に開かれた運営委員会・評議委員会に提示した。機構は「引き上げが小幅であれば建退共の財務状況に与える影響は軽微」としている。今後、財務問題・基本問題検討委員会で検討し、11月をめどに結論をまとめる。

     

     掛金日額の見直しは、5年に1度実施する財政検証の一環として検討。現行の掛金日額310円は2003年10月に見直されて以来、変更されていない。掛金引き上げについては各建設業協会から「労務単価の上昇、働き方改革の実施という状況下で中小企業の経営を圧迫する」「小規模経営者に十分な配慮が必要」などの意見が上がっている。

     

     一方、「15年間引き上げていないので、そろそろ引き上げてもいいのではないか」「処遇改善の一環として現状の退職金を大幅に増額することで、若者に老後の保障をアピールできる」など肯定的な意見もある。18日午前に開かれた、財務問題・基本問題検討委員会では小幅な引上げを妥当とする意見が上がった。

     

     財政検証では、利益剰余金について現行の予定運用利回り(3.0%)を維持した場合、今後5年で大幅に減少すると推計している。

     

     18日の運営委員会・評議員会で機構は、予定運用利回りに応じた累積剰余金水準の推計を提示。現行の予定運用利回りを維持した場合の累積剰余金は20年度末に636億円、23年度末に258億円、利回りを1.6%とした場合はそれぞれ633億円、661億円と試算している。

     

     予定運用利回りの水準に応じた建退共の財務状況については、2.0%を超える水準では悪化が不可避となり、1.7%以上-2.0%以下で悪化が軽減され、1.6%以下で累積剰余金が増加する可能性があるとしている。

     

     予定運用利回りを引き下げる方向で変更する場合、仮に同じ掛金日額であっても、共済契約者の手持ちの現行証紙を新証紙に変更するための事務負担や電子申請方式を考慮する必要があることから、変更の実施時期は「21年10月とすることが望ましい」と指摘している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年6月19日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事