当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 竹中工務店/2層の風で防虫対策/食品・医薬品製造施設に適用

     竹中工務店は、食品や医薬品を製造する施設など、特に害虫管理が求められる施設向けに、飛来する虫の侵入を抑制する設備システム「バグフラッシャー」を開発した=写真。シートシャッターなど開口部に滞留している虫を吹き飛ばすフラッシング機能を付加している点が特徴。開口部における画期的な防虫対策として、製造施設への積極的な展開を見込む。

     

     施設の開口部に設置するバグフラッシャーは、シートシャッター付近に滞留した虫を、シャッターが開く前に強力な送風によって吹き飛ばすフラッシング機能(内側の風)と、虫の侵入を妨げるエアカーテン機能(外側の風)の2層の風を生み出す仕組み。

     

     一般的な防虫エアカーテンの弱点を補う独自の機能として、シャッター付近にたまった虫を吹き飛ばすフラッシング機能を強化。シャッターが開いた際の虫の侵入を抑止することで、頻繁に開閉する搬出入口などでの防虫対策に強みを発揮するという。

     

     外側に張り出した風で、内側の風の流れを維持。向かい風などで内側の風の流れが建物の中に押し込まれる(風に乗った虫が建物の内部に入る)のを防ぐだけでなく、内側の風によって吹き飛ばされた虫をより遠ざける効果もある。

     

     内側と外側の2層の風の流れによって虫の侵入を妨げる、新たな防虫エアカーテンとして、食品や医薬品を扱う製造施設など特に徹底した防虫管理が求められる施設での異物混入の抑止に大きな強みを発揮することになりそうだ。

     

     2003年に開発した防虫設備「エアフラッシャー」は、風を送り出す部分にモーターで駆動するルーバーを用いていたことから、フラッシングの開始からエアカーテンへの切り替えに約5秒ほど要していたが、モーターなどの可動部品をなくしたバグフラッシャーは、動作切り替えまでの時間が最短で約1秒と、大幅に機能を向上させた。

     

     可動部品の減少によって故障リスクの低減や装置の耐久性の向上も図っている。

     

     販売価格は幅2700×高さ2600mmのサイズで約400万円。当面は同社が設計・施工する施設などでの適用を進めていくが、将来的な外販も視野に入れる。

     

     バグフラッシャーは、7月の販売開始を予定。7月3日から東京都江東区の東京ビッグサイトで開催されるインターフェックスジャパンの同社ブースでも紹介される見込み。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年6月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事