建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
地域の守り手に影響大/3ヵ年緊急対策後 自治体が普建費大幅削減/一定の事業量確保課題
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国が進める「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策(2018-20年度)」終了後の公共建設投資の減少が地方で現実味を帯びている。複数の広域自治体は財政健全化の観点から20年度を境に投資的経費(普通建設事業費)を大幅に削減する方針を打ち出しており、地域の守り手である中小建設企業の体制維持への影響が懸念される。 都道府県が作成している中・長期の財政見通し(3カ年緊急対策の開始時期を踏まえことしの2月以降に作成したもののみが対象。見通しのため、実際の19年度予算の投資的経費と一致しない場合もあり)によると、宮城県は19年度の投資的経費を2957億円に設定。20年度も2044億円を確保するが、東日本大震災の復興関連事業が減少していくこともあって、21年度は前年度の半分以下の1010億円、22年度は988億円を見込んでいる。普通建設事業費は19年度が2109億円、20年度が1731億円、21年度が976億円、22年度が954億円で推移する。
秋田県は19、20年度だけでなく、21年度も1150億円以上を確保する。24年度は1001億円と試算している。
山形県の投資的経費は19年度に1016億円を確保する一方、それ以降は1000億円を割り込み、20年度が910億円、21年度が851億円、22年度が835億円、23年度が855億円と試算している。
一方、岩手県は20年度以降も同額(798億円)を維持する。
茨城県も震災関連事業の減少が重なり、投資的経費は19年度の1510億円、20年度の1450億円と比べ、21年度以降は1200億円台まで落ち込む。
新潟県は20年度まで2100億円台を維持し、それ以降は1700億円前後まで抑制する。
福井県も20年度まで1000億円台を維持するが、21年度から900億円台に突入。27年度まで700億-900億円台で推移するとみている。
静岡県は19、20年度とも4060億円強を確保するものの、21年度は3837億円を見込んでいる。
岐阜県は19、20年度が1100億円台で推移。庁舎再整備が最盛期を迎える21年度には1400億円台まで増加するが、26年度には1036億円まで減少する。
滋賀県は20年度(809億円)から26年度(701億円)までで、約100億円圧縮する。
兵庫県は19年度が2105億円、20年度が2095億円。21年度は1705億円と急激に落ち込み、22年度以降は1690億円で推移する。
佐賀県は20年度(1063億円)から22年度(867億円)までで、約200億円を削減する。
政府は『経済財政運営と改革の基本方針2019(骨太の方針)』で3カ年緊急対策後も国土強靱化基本計画に基づき、必要な予想を確保し、災害に屈しない国土づくりを明記した。
しかし、3カ年緊急対策後も一定の事業量が確保されなければ、働き方改革や生産性向上を通じた、地域建設業による担い手対策の推進にも影響を及ぼしそうだ。
残り50%掲載日: 2019年7月1日 | presented by 建設通信新聞