当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組/多機能分電盤「ノアキューブ」/現場標準へ普及展開

    【多様な通信規格に対応】

      大林組は、多機能分電盤「ノアキューブ」を開発し、全国の建設現場での導入を始めた。電力供給のために設置する分電盤に、さまざまな規格の通信機能やネットワークカメラを付加しており、IoT(モノのインターネット)化が進む建設現場で機器ごとに通信環境を個別に構築する必要がなくなる。現場の標準の分電盤として普及展開する。

     

     建設現場では、電力を供給するための分電盤を一定範囲ごとに必ず設置する。ノアキューブは、電力線を通信線としても利用する「電力線通信」(PLC)を取り入れており、現場に設置して電力線を配線するだけで、追加作業をしなくても通信環境を構築できる。有線LANだけでなく、Wi-FiやBluetooth、サブギガ帯長距離通信など各種無線通信規格にも対応している。

     

     アナログ入力も可能で、温度計や圧力計からの信号をデジタル値に変換して活用できる。同社では、既に労働環境の暑さ指数を計測する「暑さ指数ウォッチャー」や、クレーンに取り付けたセンサーからのデータを使ってクレーン操作を支援する「マシンガイダンスシステム」などを開発済みで、ノアキューブと接続すればほかの通信設備を設置しなくてもこれらのシステムを利用できるようになる。

     

     ネットワークカメラや非常ボタン、音声通話機能なども標準搭載した。ネットワークカメラは、火花を自動で検知する機能を備えており、想定外の火気作業や上層階からの火花の落下を検知すると管理者にメールを送る。非常ボタンは、押すと管理者に通報され、通話機能で会話できる。現場で事故や災害が起きた時には、管理者がノアキューブからの映像を確認して通報者に必要な対応を音声で伝えられる。映像は常に録画しているため、事故や災害の発生直前の状況も事故後に確認でき、原因究明や再発防止に役立てられる。

     

     現場管理者は、日ごろから作業開始前と完了時に分電盤のオン・オフ操作のために建設現場を巡回しているものの、分電盤の数が多く、操作に多くの時間がかかっていた。ノアキューブは、遠隔でオン・オフの操作が可能で、作業が行われていない範囲の電源を一括でオフすることで、省エネや生産性向上につながる。接続している照明設備や工事用機械の消費電力量も一元的に監視するため、消費電力ピークの平準化や工事用機械の稼働効率改善にも活用できる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年7月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事