建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
打ち分け不要の新工法/梁上部とスラブ同時打設/竹中工務店 20%の省人化実現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>竹中工務店は、RC造のマンションなどで、梁(躯体)とスラブ(床版)をより効率的に構築する「コンクリート打分けフリービーム工法」を開発した。強度の異なる梁とスラブのコンクリート打設(打ち分け)に要する作業の手間を削減できることから、従来工法との比較で約20%の省人化が可能になるという。マンションや物流倉庫などでの積極的な適用を見込む。 強度の異なる梁とスラブの打ち分けを要しない「コンクリート打分けフリービーム工法」は、梁の断面上部をスラブと同じ強度のコンクリートとして構築する。
従来は、強度の異なる梁とスラブでコンクリートの打ち分け(強度の異なるコンクリートが混ざらないように打設する)を行うために止め型枠の施工など複数の手順を踏んでいたが、梁の断面上部をスラブと同じ強度のコンクリートとすることで、そうした作業の手間を削減。施工の品質を確保しながら、生産性を高めていくことができる。
例えば、従来は梁下部(プレキャスト)の構築からコンクリートを打ち分けるための止め型枠の施工、梁上部へのコンクリートの打設、止め型枠の撤去、スラブコンクリートの打設という5つの施工ステップを踏んでいたが、梁上部とスラブを同時に打設できる「コンクリート打分けフリービーム工法」は、梁下部の構築と梁上部・スラブのコンクリート打設という2つの手順で済む。
作業の手間を減らすことで、省人化や工期の短縮など、より合理的な施工が可能になるというわけだ。
この工法による構造としての性能を確認する実験を行ってきた結果、梁の断面上部をスラブと同じ強度のコンクリートとすることで、梁と鉄筋の付着強度式にスラブの効果を見込んだ独自の設計手法を確立。日本ERIによる工法・設計法などの技術評価「建築物構造評価」を取得した。
既に高層建築プロジェクト1件に同工法を適用済み。現在、同社が設計を進めている複数のプロジェクトに同工法の適用を予定している。今後もマンションや物流倉庫などへの積極的な適用で一層の省人化と生産性の向上を狙う。
残り50%掲載日: 2019年7月11日 | presented by 建設通信新聞