建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
10―12月期中小建設業業況DI/15期連続でマイナス
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【指数は2期ぶりに改善】
経済産業省中小企業庁がまとめた2017年10-12月期の中小企業景況調査によると、建設業の業況判断DI(好転から悪化を引いた指数 )は、前期(7-9月)と比べ1.9ポイント上昇のマイナス6.1となった。15期続けてマイナスとなったものの、2期ぶりに指数が上昇した。業種別の「総合工事業」はマイナス5.4となり、前期から4.0ポイントマイナス幅が縮小した。「職別・設備工事業」は、マイナス幅が0.6ポイント低下のマイナス7.0だった。
建設業の業況判断DIを経済産業局別にみると、全8地区のうち、四国と九州の2地区がプラスの指数となった。特に四国は、前期から6.0ポイント指数が上昇し、0.1とわずかだがプラスの指数に転じた。四国の指数がプラスとなったのは、14年1-3月期以来、15期ぶりとなる。九州は1.2と2期ぶりに指数がプラスに回復した。
ほかの6地区の指数はマイナスだが、中部、近畿、中国の3地区の指数はマイナス幅が縮小している。一方で、北海道、東北、関東の3地区の指数は前期と比べマイナス幅が拡大した。このことから、建設業の景況感は、中部以西でやや好転しつつあり、関東以東の東日本が悪化傾向を示していることが分かる。指数からは、地域によって景況感にばらつきがあることもうかがえる。
建設業の経営上の問題点は、1位が「従業員の確保難」、2位が「官公需要の停滞」、3位が「民間需要の停滞」、4位が「熟練技術者の確保難」、5位は「請負単価の低下・上昇難」。順位は前期と同じだった。
建設業の従業員過不足DI(過剰から不足を引いた指数)は、3.2ポイント悪化のマイナス33.4となっている。製造業と非製造業4業種の計5業種の中では最も悪い指数で、26期続けて従業員が不足となり、不足感が強い状況が長期にわたり続いている。
指数のマイナス30台は2期連続で、技術者、技能労働者とも不足状況が続き、経営上の問題点として8期続けてランクインした「熟練技術者の確保難」をDIが裏付けている形だ。
残り50%掲載日: 2017年12月21日 | presented by 建設通信新聞