建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
三菱地所設計/コアに高剛性の架構挿入/高効率芯棒制振システム/効率5倍に向上
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>三菱地所設計は、高層ビルの低層階に、堅い芯棒のような架構を組み入れた制振装置を効率的に配置することで制振効果を高める「高効率芯棒制振システム」を開発し、特許を取得した。エレベーターシャフトなどのビルのコアに芯棒を割り当てることで、プランニングに無理なく制振装置の数を3分の1から4分の1に削減でき、かつ装置が動く効率を5倍に向上させる。同社では、コスト削減や建築基準階の有効率向上に寄与する新たな制振技術として積極的に提案していく考えだ。
制振装置は、地震による揺れ、変位がより大きくなる個所に設置することで効果を発揮する。芯棒制振は、建物下部の中心に周囲から独立した堅い架構「芯棒」を挿入。芯棒自体の変形が少ないため、周辺部分との変位の差は最下部に集中して伝達され、その変位が最大となる個所に制振装置を集中配置することで効率を高めるというもの。
同社の解析によると、地下3階部がSRC造、地上30階がS造のビルをモデルに、地下3階から地上5階までに芯棒に当たる剛性の高いコンクリート系の架構を挿入。芯棒は周囲の構造と切り離しクリアランスをとって動けるようにし、同時に底面には支承材として積層ゴムを取り付けて、芯棒と周囲の鉄骨造の揺れ幅が生じる個所に粘性系オイルダンパーを設置したモデルを、制振装置を基準階に分散配置する一般モデルと比較した場合、粘性系ダンパーの必要台数は5分の1で、装置が5倍有効に働いていることが確認できたという。
この芯棒は、中高層用エレベーターシャフトとして使えば低層部でフロアを接続する必要がなく、5階以下を商業施設などに利用する近年の超高層ビルの用途にもフィットする。また中高層部の柔軟な鉄骨造との接続部に応力が集中するといった課題に対しては、芯棒の上部中層部に堅い鋼材系ダンパーを設置することで、中高層部の地震時の力を適切に芯棒に伝える役割を果たせるとしている。
残り50%掲載日: 2019年7月23日 | presented by 建設通信新聞