建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
「土工」に多能工的役割を/特定技能外国人/受入れ希望の意向拡大
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>特定技能による外国人受け入れを行う11職種のうち、業務区分「土工」について、国土交通省は24日、同省内で関係団体との意見交換の場を設けた。人力、機械などによる掘削や埋め戻し、盛り土など基本的な土工業務に加えて、資機材・土砂の搬入・運搬、足場の組立・解体、薬品の散布・混合といった関連業務もこなす汎用(はんよう)性の高い多能工的な役割を求める方向で認識を共有。少人数で作業を行う地方の土木工事などでは作業のボリュームゾーンを担えることになるため、受け入れに関心を持つ団体が増えている。
会議では、日本機械土工協会が受け入れに向けた現状説明として、「土工」の特定技能1号評価試験の作成状況や教育カリキュラムの素案、外国人材向けの『土工作業の教本』の素案、ベトナムの教育機関の視察結果を報告した。既に建設技能人材機構(JAC)の会員である全国中小建設業協会や日本道路建設業協会のほか、全国特定法面保護協会、日本ウェルポイント協会、全国道路標識・標示業協会、全日本漁港建設協会などが参加し、情報を共有した。
「土工」については、外国人の技能実習を行っていないことから、来年2月に実施する海外試験の合格者が初の受け入れ人材となる。今後は、『特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領-建設分野の基準について-』で定められている土工の業務内容などについて、7月中に意見を受け付け、方向性を固める。あわせて、JACの非会員で受け入れの希望がある団体に対しては、加入を呼び掛けた。
2019年度に受け入れを行う職種の内容や試験が具体化する中で、20年度の受入開始を目指す職種も検討が活発化している。具体的には、▽とび▽建設塗装▽配管▽建築大工▽溶接--などで調整が進められており、国交省はことし10月ごろまでに意思決定をするよう求めている。
残り50%掲載日: 2019年7月25日 | presented by 建設通信新聞