建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
営繕工事の生産性向上技術活用/BIMモデル受入れ/2019年秋めどに環境整備/国交省/業務効率化、手戻り削減など期待
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、2019年度から官庁営繕事業で試行するBIMモデルによる基本設計図書の納品を開始するに当たって、営繕職員がBIMを用いた図面審査を実施するための環境整備を行う。必要な物品などの調達を行い、今秋をめどにBIMソフトが動かせる環境を整える。発注者は3Dモデルで図面が確認できるようになり、受注者にとっては発注者に提出するために紙や画像データとして変換する手間が省ける。BIM活用によるさらなる業務効率化につなげる。
ことし3月に同省がまとめた19年度の「営繕工事における生産性向上技術の活用方針」では、BIMの新たな取り組みとして、BIMを活用した基本設計図書の作成および納品を明記。18年度から一部の工事で試行に乗り出していた施工BIMの活用を発展させた形だ。
従来は設計者がBIMを活用し設計を行った場合でも、基本設計図書などの成果品は紙の書類により納品されていた。受注者にとっては作成したBIMモデルを納品のために書類に落とし込む必要があった。今回、国交省がBIMモデルを受領できる体制を整えることで、受注者はそうした変換のための手間が省ける。
さらに、施工BIMを含めた打ち合わせ段階で、受発注者双方がBIMモデルを確認できることにより、手戻りの削減などにも効果が期待される。
環境整備に当たっては、「BIMおよび情報共有システム環境整備業務」を落札した大塚商会が必要な物品などの調達を担当。本省にBIMライセンスサーバーやBIM用のパソコン、大型ディスプレーなどを導入する。地方整備局などでは必要に応じて、BIM用のパソコンなどの環境整備を別途行っていく。
今年度、BIMを使った基本設計図書の作成および納品を試行する案件(発注者指定)は、四国地方整備局の「令和元-2年度今治港湾合同庁舎設計業務」と、九州地方整備局の「名瀬第2合同庁舎(R1)外設計業務」の2件。いずれも公告済みで、それぞれ12月上旬、11月下旬に契約予定となっている。
残り50%掲載日: 2019年8月6日 | presented by 建設通信新聞