建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
19年度建設投資/5年連続の増加予測/3.4%増62兆9400億
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、2019年度の建設投資見通しを公表した。総額(名目値)は、前年度の見込み額(60兆8800億円)との比較で3.4%増の62兆9400億円。近年、増加を続けている政府投資と、堅調に推移する民間投資を背景に、5年連続の増加となる。安定的かつ持続的に増加する流れを堅持していく見通しだ。
政府投資は前年度比4.5%増の21兆6300億円、民間投資は2.8%増の41兆3100億円。民間投資の内訳は住宅建築投資が2.8%増の17兆3900億円、非住宅建築投資と土木投資を合わせた民間非住宅建設投資が3.6%増の17兆7000億円、リフォーム・リニューアル投資が0.6%増の6兆2200億円と推計している。
全体の投資見通しを建築・土木別にみると、建築投資が1.9%増の41兆2700億円、土木投資が6.3%増の21兆6700億円となる。土木投資の中核を占める政府の土木事業は4.7%増となる15兆7900億円を見込む。
建設投資の持続的増加基調は、北海道建設業信用保証、東日本建設業保証、西日本建設業保証の主要前払い保証3社の統計でも明らかだ。7月累計(19年4-7月)の全国請負金額は前年同期比9.1%増の6兆7103億円。2月から6カ月連続して前年同月を上回っている。
そもそも19年度の建設投資額の増加は、昨年12月に閣議決定した「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」の予算化によって確実視されていた。特に、建設工事の端境期は「年度末工期と発注が本格化する第2四半期の間の第1四半期」と言われており、働き方改革の上からも工事平準化のかぎが第1四半期の対応だとされてきた。
今回、端境期である第1四半期についても、3カ年緊急対策として18年度第2次補正が計上されたことが、安定的な工事確保につながったと言える。
建設経済研究所に続き国交省も19年度の建設投資を増加見通しとしたものの、建設業界からは「規模を問わず競争激化が始まっている。その結果、利益率も落ち始めている」と先行きを懸念する声も出始めている。
ただ統計上やメンテナンス調査結果に基づく維持・修繕、更新などの需要でも減少する兆しはいまのところない。
残り50%掲載日: 2019年8月20日 | presented by 建設通信新聞